なぜ、人が断る仕事をあえて受けるのか?

雲の上の診療所は別世界だった。いい意味ではなく――。限られた診療設備。ぎりぎりの医薬品。手に負えないからといって簡単に転院できない患者たち。「どうやって無事に山から下ろすか」に頭を悩ませ、工夫に工夫を重ねる毎日だ。

ただ、診療所にはたくさんの絵はがきが張られていた。この診療所で救われた人々からの「ありがとうございました」「無事、帰ることができました」というお礼のはがきだ。

「地上の病院では多くの医師が訴訟のリスクにおびえています。患者さんからのクレームがそれだけ多いのです。でも、山の診療所では、患者さんは私たちに頼ることしかできない。必ずしも満足な治療はできないけれど、医師はどうやって助けられるかを必死に考える。そして患者さんから感謝の言葉をもらう。医療の原点を見た気がしました」

使命感からではなく、医療の原点を感じたくてその後も10年近く続けた。足元に広がる雲や頭上の流れ星を今でも思い出すという。

原点については、矯正医官の仕事にも感じることがあるという。

「一般病院では途中で来なくなってしまう患者さんがいます。治ったのか、別の病院に行ったのかわからずに気になることもあるのですが、刑務所の場合、刑期を終えた人は別として、絶対に最後まで診ることができるので、医師としては幸せですね(笑)」

撮影=梅田佳澄
診察中のおおたわ先生。[出所=『医学部進学大百科2024完全保存版』(プレジデントムック)]

また、おおたわさんは、聴覚支援学校(旧ろう学校)の校医も務めている。もう20年にもなる。

「これももともと、父がやっていたのを引き継いだだけなんですけどね」

障がいのある子供たちとのコミュニケーションは、それなりに時間がかかる。障がいの度合いや症状もさまざま。支援学校の校医もやはり、あまりなり手がいないのだという。

プリズン・ドクター、夏山の診療所、支援学校の校医……。語弊があるかもしれないが、「一般的」とはいえない選択を、どうしておおたわさんは続けているのだろうか。

しばらく考えた後、おおたわさんは口を開いた。

「それが私のなりわいだからです。仕事だから引き受ける、それだけですね」

そしてもう一度考えた後、続けた。

「父が、そういう人でした」

おおたわさんの経歴
1983年 筑波大学附属高等学校卒業
1989年 東京女子医科大学医学部卒業
内科医師の難関、総合内科専門医の資格を持ち、多くの患者の診療に当たる。
(文=金子聡一)
関連記事
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"
子どもに月経や射精について話すときに「絶対使ってはいけない言葉」2つ