分断を生まないリーダーの資質とは何か。アフリカでエボラウイルス感染症対策に携わった医師の岩田健太郎さんは「チームを『所属型』から『ミッション型』に変えることで可能になる」という――。

医療者が受けた都知事選のショック

2024年東京都知事選が終わった。

選挙について直接論ずる力は私にはないが、一点、反ワクチンで有名な某医師が候補者になり、12万票以上の得票があったことを話題にしたい。

少なからぬ医療者がこの事実にショックを受けたようだ。しかし、私は少しもショックには思わない。

米国では進化論を信じる人と信じない人が半々の状態だった。2019年の調査で初めて進化論を信じる人が半数以上になったという。それでも4割強のアメリカ人は未だに進化論を信じていない。神が世界を創造したのだと教え、進化論を否定している公立学校はいまでも一定数あるという(※1)

12万票は大きな数だが、投票数の1.8%に過ぎない。候補自体はいわゆる泡沫候補だったと呼ぶべきだろう。こうした投票者は確かにファクト認識において失敗しているのだが、失敗の全てを否定する必要はないと私は考える。私自身、人生においてたくさんの失敗を重ねてきた。

きちんとしたデータを吟味すれば、多くのワクチンが人類に利益をもたらしてきたのは明らかだ。一方で、ワクチンが一定数の副作用をもたらしてきたのもまた事実である。たとえその不利益の総量よりも利益のほうが圧倒的に大きかったとしても、不利益を被ったほうはワクチンを恨みに思っても不思議はない。

仲間を作るとは仲間はずれを作ること

医療者の多くは、「医療者の立場」から物を言う。それは正論なのかもしれないが、それは一種の党派性をまとった政治的なコメントとも受け取れなくない。

我々が「医療者」という立場を捨てても、同じ言明ができるかどうか。私は必ず、「自分が医療者でなくても同じ発言をしているか」という想定問答をしつつ意見を言うことにしている。

件の候補者の医学に関するコメントは概ね科学的にはデタラメだ。デタラメだが、それを信じる人々が一定数いるのもまた事実だ。それを信じる相当の理由があるのもまた事実だ。

都合が良くても悪くても、ファクトを正面から認識する。「対話」はそこからがスタートである。そこから同意と不同意が生まれ、仲間と“仲間じゃない者”が生まれていく。

要するに、仲間を作るというのは、仲間はずれを作ると同義なのだ。

「仲間」ができた瞬間、その仲間にカテゴライズされない人物は「仲間はずれ」の対象となる。意識していてもしていなくても、だ。

しかしそれは、「分断を作る」とは同義ではない。ここでリーダーの資質が問われてくる。その「仲間」のリーダーが、分断を作るタイプか否かがである。

3Dコンセプト会話
写真=iStock.com/andrii zakoliukin
※写真はイメージです