能力が高くても協調性がなければできないスポーツ

現役だった頃はこうして言葉で説明できませんでしたが、感覚的には理解していた気がします。高校時代、ぼくは線が細いながらも、高校日本代表候補に選んでもらいました。ぼくのポジションのウイングには、ぼくよりも明らかに身体能力が高い選手もいた。

撮影=プレジデントオンライン編集部

代表を絞り込む最後の合宿で、候補選手がA、B、Cの3チームに分かれて試合をしました。即席チームだからミーティングを行って作戦を考えたり、チームメイトに自分の強みやプレースタイルを伝えて要望を言ったりとコミュニケーションを取る。でもぼくよりも能力が高かった選手は「オレ、パスをくれたら走るから」としか言わずにチーム全体について考えようともしなかった。結局、彼は代表には選ばれなかった。能力が高かったにもかかわらず、です。

思い返せば、代表に選ばれたのは、ミーティングに主体的に参加した協調性がある選手ばかりでした。

ラグビーは、15人のチームスポーツです。協調性がなければ、どんなに能力が高くても力を発揮できない。上のレベルでは戦えないんです。いかに仲間と協調するか。大げさに言えば、それをラグビーを通して細胞レベルにたたき込まれました。現役を退いて20年近く経って思うのです。ラグビーのおかげで、人間関係の築き方を学べたし、社会性を身につけられたんだな、と。

関連記事
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
エリートに求められる節度がまるでない…立川談慶が「慶應の応援はOBとして恥ずかしい」と断じるワケ
球児よりヤバいのは審判・チアガール・吹奏楽・観客…夏の甲子園でバタバタ倒れ「熱中症死」が出る日
甲子園に出られなくても人生が終わるわけではない…高校野球の「勝利至上主義」は完全に間違っている
「野球がうまければ人生OK」ではない…慶応高校・森林監督が「夏の甲子園」よりも大切にしてきたこと