15歳を境に遺伝の影響が多くなる

ちなみに物質依存にみられる共有環境の影響は、必ずしも親や家にあるとは限りません。きょうだいのどちらかが友達から教わってきたら、親に隠れてそういうものに手を出してしまう可能性は高くなるでしょう。これも共有環境の要因になる可能性があります。

非行はまた少し違うメカニズムがあるのではないかと思われます。ここで、非行と犯罪は区別する必要があります。非行とは万引きや不純異性交遊や未成年飲酒・喫煙など、若いときのワルな行為、いってみれば若気の至りでやってしまった過ちです。こういう行為は、悪い友達の仲間になってしまったり、あるいは住んでいる地域にそうした行為が起こりやすかったりすると、なびいてしまいがちです。

一方、犯罪とは強盗、殺人、詐欺といった、もはや若気の至りで済まされない、正真正銘の悪事、反社会的行為のことをいいます。行動遺伝学が共有環境の影響の多さを示しているのは、このうち若気の至りの方の非行です。

さきほどの図表1を見ると15歳を境に、それ未満だと共有環境が多いのに対して、15歳以上になると遺伝の影響が多くなり、逆に共有環境の影響はほとんどなくなります。

酒やたばこも飲めなければ一人前ではないというピアプレッシャー(友達どうしの同調圧力)が働きやすい環境に置かれれば、未成年喫煙、未成年飲酒も、それをすることが勲章だと思わされるでしょう。

「遺伝的な素質がある=犯罪者になる」は間違い

一方、分別がつく歳になっても、衝動に身を任せてものを盗んだり、人をだまして悪事を働いたり、繰り返し性犯罪に手を染めてしまう根底には、その人の遺伝的素質がかかわってきます。

ただ、誤解してはならないのは、そのような遺伝的素質があると必ず罪を犯すとは限らないということです。この図は、これらに非共有環境も大きく影響することを示しています。これは一人ひとり異なるだけでなく、同じ人においても状況によって異なる環境の影響を意味します。つまり素質があっても、罪を犯すことのできる状況に出くわさなければ犯罪には至らないのです。

安藤寿康『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)

どろぼうは、もちろんそれをする人が悪いに決まっていますが、家に必ず鍵をかけ、どろぼうをさせない状況にしておくこともまた大事なことであるのは、言うまでもありません。このように行動遺伝学は、遺伝についてだけでなく環境についても有効な示唆を与えてくれる知見を生み出しています。

本連載では特に人の子の親として行うことのできる環境のつくり方を示してくれている研究例をご紹介してきました。子どもの育ちは親しだいとうたう育児書も少なくありません。それに対して行動遺伝学は、子どもも遺伝的に独自の存在として生きていることが示される以上、子育て万能主義には立てないと考えています。

しかしそれは遺伝決定論なのではなく、子どもの遺伝的素質に寄り添って親自身の生き方やふるまい方を調整し、子どものより良い人生に寄与できる可能性もあることを、頑健なエビデンスで示してくれているのです。

関連記事
【第1回】「親ガチャ」を過小評価してはいけない…双子研究が解き明かした"教育は遺伝に勝てるか"の最終結論
「よくできました」と「よく頑張りました」は全然違う…「頭のいい子」の親がやっている"最高の褒め方"
「いつまでやってるの!」は絶対ダメ…わが子をゲーム依存にしてしまう親が使いがちなNGフレーズ
あなたを大切にしない人は、あなたの人生に必要ない…自己肯定感を高めるために有効な「話し方」のコツ
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"