子育てに大きく関わる子どもの多動・不注意傾向

行動遺伝学の原則の一つが、あらゆるものに遺伝的な差異があるということでした。ここでいえば、子どもが悪さをする程度にももともと生まれつきの差がある。ただその程度が環境によって強く出すぎることもあれば、抑えられたりすることもあると考えます。

この場合、どんな条件で子どもの聞きわけのなさや暴力的な行為やうそ・盗みなどの行為が助長されるのか、あるいは親のかかわり方でそれをコントロールできるのかということが問題になります。ここで着目したのが、親にとって子育てのしやすさにかかわる要因の一つである子ども自身のもつもともとの多動・不注意傾向です。

多動・不注意傾向というのはいつももじもじと落ち着きがないとか、気が散りやすくて物事に集中できないといった傾向のことで、これが高じると、いわゆるADHD(注意欠陥・多動性障害)という発達障害として診断されます。この傾向があると子育てがしにくくなり、ついしつけも厳しくなりがちになるのではないか、と考えたのです。

育児に疲れた母
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

ちなみに多動・不注意傾向も悪さをする傾向も、いずれももともと生まれつきの差はありますが、多動・不注意それ自体は悪さではなく、多動だから友達に暴力をふるってしまうとか、不注意だから盗みを働いてしまうというわけではありません。これらは違う遺伝子たちによって影響を受けており、それらはメンデルの独立の法則に従い、互いに無関係であると考えられます。

親子の遺伝的な特徴が問題行動を助長している

ふたごのデータを用いると、相関する二つのできごと(たとえば「学業成績」と「読み聞かせ」のように)が遺伝によってどの程度、また共有環境によってどの程度説明できるかを分析することができます。

この子どもの問題行動と親の子育ての厳しさとの関係について、多動・不注意傾向の高いグループと低いグループで比較してみたところ(*1)、基本的にはどちらのグループでもこれらの関係には遺伝要因も共有環境要因も非共有環境要因も、いずれもが両者の関係にかかわっていました。

つまり子ども自身が遺伝的に悪さをする傾向があるから、親もそれに引きずられて養育態度がきつくなるという要素もあるし、親がもともと厳しく子どもに当たってしまう人なので子どもの問題行動が助長されるという要素もあるし、特にふたごのどちらか一方にきつく当たりがちになるためにその子の問題行動が助長されるという要素もありました。

ただし子どもの遺伝要因と親の非共有環境要因が双方の関係にかかわる程度は、多動・不注意傾向の高いグループも低いグループもどちらでも同程度にかかわっているのに対して、共有環境要因のかかわりが、多動・不注意傾向の高い子どものグループのほうでより大きいことが示されました。つまりもともと多動・不注意の傾向が高い子どもの場合に、親がつい子どもに厳しく当たってしまう傾向が高まり、それによって子どもが問題行動を起こしやすくなるのです。

(*1)Fujisawa, K.K., Yamagata, S.,Ozaki, K., Ando, J.(2012)Hyperactivity/inattention problems moderate environmental but not genetic mediation between negative parenting and conduct problems. Journal of Abnormal Child Psychology, 40(2):189-200. doi 10.1007/s10802-011-9559-6.