個人間の精子提供では「出自を知る権利」が吹き飛ぶリスク

「選択的シングルマザーになりたいという方は、潜在的にはとても多いと思うので、病院で精子提供を受けられる対象を、結婚している夫婦に制限しないでほしいですね。制限をすれば、シングルや同性カップルのほとんどは、ネットを通して個人間で精子提供を受けようとするでしょう。そうなると子どもの出自を知る権利が吹き飛んでしまうリスクがあります。生まれてくる子どもの立場から見て、それは決して望ましいことではないと思うんです」

昨年出された特定生殖補助医療に関する法律案のたたき台では、病院で精子提供を受けられるのは結婚した夫婦のみが前提とされており、検討事項として「特定生殖補助医療の提供を受けることができる者の範囲は、法律の公布後5年を目途として検討」とある。精子提供を認める以上、誰でも治療を受けられるようにしなければ、生まれてくる子どもたちの人生にまで影響が及んでしまうのではないか。

誰が子どもをもつにせよ、生まれてくる子どもの福祉は最優先であってほしい。法案をめぐる今後の議論に注目していきたい。

関連記事
妻がうつ病に…「なぜ」という夫に精神科医が「原因を探るのはやめたほうがいい」と諭すワケ
年収でも価値観でもない…「結婚相手に絶対選んではいけない人」を見分ける"たった1つの要素"
結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ
「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」異次元の少子化は女性たちの声なき主張
日本以下だった出生率がV字回復した…ハンガリーの「異次元の少子化対策」がもたらした"深刻な副作用"