信玄に負けたから関ヶ原に勝てた

信玄は当初から、浜松城を放棄したまま通過するつもりはなかったようだ。といって、城攻めは苦手である。西上を急がねば、信玄を頼って信長に叛旗をひるがえした“信長包囲網”の諸勢力が危ない。

ぐずぐずしていれば、国力、火力にものをいわせた信長に、各個撃破される恐れがあった。この状況は、ちょうど関ヶ原の合戦前夜、家康がおかれていた立場に酷似していた。

西軍との対峙が長引けば、豊臣秀頼が政治的な動きを示し、味方の東軍諸将に亀裂が生じないとも限らなかった。そうなれば、万事は休する。

「勝兵はず勝ちて後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて後に勝を求む」と言ったのは孫子だが、若き日の大敗北を教訓とした家康は、おのれが信長と同じタイプの人間ではないことを思い知り、同時に、完敗した信玄に学んだのである。

家康は老練な信玄の戦法をマネることによって、“天下分け目”の戦いに勝ち、ひいては天下を取ることができたといえる。

三方ヶ原の戦いのおりの信玄は、52歳。関ヶ原の合戦のおりの家康は、59歳であった。家康がいかに、三方ヶ原の合戦を教訓としたか――。

凡庸な自分が生き残る方法

これまでいわれてきたのが、今日なお徳川美術館に残る、三方ヶ原での敗戦のあと家康が命じて描かせたとされる自画像、いわゆる「しかみ像」であった。甲冑姿で床凡に腰をかけ、猛省する家康の姿が、そこにあった。

加来耕三『教養としての歴史学入門』(ビジネス社)

家康の非凡さは、多くの成功者が自身の敗北をひた隠しにしようとするのとは裏腹に、自らの敗北を、曲げた左足をかかえ込み、左手を顎にあてがい、意気消沈した姿に残して、失敗を肝に銘じたことにあった、とされてきた。

近年、この「顰像」は三方ヶ原とは関係なく描かれたものではないか、との疑懐(疑念)が研究者からていされたが、このとき家康が心の底から自らの性格を反省し、凡庸な自分が生き残る方法として、学びの源=“真似び”を徹底して、敵の武田信玄の立ち居振る舞い、言行、戦略、戦術を徹底的にマネしたのは間違いなかった。

関ヶ原も、その一部であったわけだ。

関連記事
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」
NHK大河ドラマは史実とはあまりに違う…最新研究でわかった徳川家康と正妻・築山殿の本当の夫婦関係
だから家康はすごかった…自分を苦しめてきた難敵・武田勝頼の首を前に徳川家康が放ったひと言
熊本城でも大坂城でも江戸城でもない…城マニアが「史上最強の軍事要塞」と断言する城の名前
武田信玄を描いた肖像画はどれも武田信玄とはいえない…最新研究でわかった「戦国最強武将」の本当の姿