「安全に飲み物を飲む権利が奪われた」

ストローの使用を減らすことは、環境運動の観点からすると確かに大きな意味があるだろう。けれど、プラスチック製ストローがどうしても必要な障害者は、安全に飲み物を飲む権利が環境運動の声によって奪われたと感じるかもしれない。

新型コロナウイルスの世界的大流行に伴って膨大な量の使い捨て製品が消費されていることが「公衆衛生のためだ」と簡単に合理化されてしまう現実を考えると、ストロー廃止に対する障害者の指摘は「少数の声」ゆえ相対的にかき消されやすいのは明らかだろう。ウォンをはじめとする障害者たちは、ストローを廃止したレストランに対し、障害者のアクセシビリティーのための選択肢を用意するよう求めた。

キム・チョヨプ、キム・ウォニョン共著、牧野美加訳『サイボーグになる』(岩波書店)

プラスチック製ストローをめぐる一連の論争は、技術と障害の関係は非常に複雑であること、特定の進歩的な価値のための運動はほかの権利運動と衝突する場合もあることを示している。

患者や障害者のために開発された曲がるストローは、主流化されてどこでも手に入るようになったが、一方でその主流化によって本来の目的が忘れ去られてしまった。

このように障害者のアクセシビリティーをめぐっては、資源の使用や環境問題に関連した、また別の衝突が発生する可能性がいくらでもある。衝突の過程では激しい論争が必要となる場合もある。ストロー論争がおもにソーシャルメディアやブログ上で展開されたことも注目すべき点だ。非障害者の視点では見逃しがちなあらゆる状況や場において、障害者の声が必要だからだ。

撮影=Lee JEEYANG
(訳=牧野美加)
関連記事
なぜ男性のDV被害者は救わないのか…「かわいそうランキング」上位のみを支援対象にする日本の絶望社会
あんなに愛してあげたのに…「コロナ沼」の女性が年収1200万円の夫、12歳の娘、10歳の息子を失った理由
なぜ妹は僕より蚊に刺されやすいのか…妹思いの男子高校生が科学に目覚めてコロンビア大学に進むまで
「頭のおかしな動物が何か言っている…」ひろゆきがコールセンターのバイトで実践した無敵のクレーマー対応
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"