保護者同志の情報交換で見えてくることがある

④ 保護者同士のつながりも大切に

日頃から保護者同士のつながりをつくっておくことも大切です。父母会などの組織がない場合も、クラスごとにSNSでつながるなどできれば安心です。「不適切保育」なのかどうか、保護者同士の情報交換から判断できる場合もあります。そのような事態にならなくても、保育のよい面を見つけて園を応援していくことにも活用できます。

⑤ 保育の制度にも関心をもつ

「不適切保育」が発生したりエスカレートしたりする背景には、保育士に適格な人材が不足していたり、保育士の仕事の負担が重すぎたりする構造的な問題もあると思います。改善するためには、保育士の待遇改善や配置人数をふやすことが必要です。そういった保育制度の問題に保護者も関心を持ち、保育施設を応援していくことも防止に役立つと思います。

参考:普光院亜紀『後悔しない保育園・こども園の選び方』(ひとなる書房)

関連記事
「今日、お昼何食べた?」と子供に聞いてはいけない…わが子を賢くする親の聞き方の"絶対法則"
「うちは0歳から英語教育始めてるけどおたくは?」そんなマウンティング母を成仏させるとっておきの一言
親が愚痴れば「産まなきゃよかったのに」そんな冷たい国で少子化が解消するわけがない
ベルトで殴り「ウソ泣きするな」と激高する…旧統一教会2世信者を苦しめた韓国人夫のすさまじいDV
「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"