北方領土に“戦後”はまだ来ていない

このように、「終戦」のあり方はじつに多様であった。それは国内各地域によって様相が異なっていたことにも見られる。

背景にあったのは、東西冷戦の影響である。日本本土は1952年に主権が回復したものの、沖縄の状況は先述したとおりであったし、伊豆諸島(1946)、トカラ列島(1952)、奄美群島(1953)、小笠原諸島(1968)、北方四島(未返還)は、1945年以降も米国やソ連の占領が継続していた(カッコ内は本土復帰の時期)。

また、「終戦」の受け入れ方も、各地で違ったものであった。日本国内では、米軍によって原爆が投下された広島や長崎、直接の戦争の場となった沖縄、大規模な空襲を受けた東京、横浜、大阪、名古屋、北九州など。これらの都市と、空襲をほとんど経験しなかった札幌、福島、京都、金沢、松江などとは、占領統治への感情や思いに違いがあったのは当然であったろう。

関連記事
なぜドイツの侵略戦争を見過ごしていたのか…真珠湾攻撃までアメリカが第二次大戦に参戦しなかったワケ
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由
土にしみこまずに地面にぽろぽろと転がる不思議な雨…広島の少女たちが浴びた「黒い雨」の恐ろしい作用
天安門事件以降、日本は中国になめられている…外交官の部屋を蜂の巣にされた日本政府の"弱腰すぎる"対応
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ