職場環境・風土と男性の意識の問題

男たちを介護離職に向かわせる背景には、職場の問題と、彼ら自身の意識、考え方の問題がある。

まず、介護休業を取得しにくい職場環境・風土の問題だ。多くの企業が介護休業を就業規則に記載して導入し、制度面では整備が進んでいるものの、実態としては、家族を介護している男性労働者のうち、介護休業を利用したことのある人は7.4%、女性労働者の場合は、同7.6%で、ともに低い割合にとどまっている(17年「就業構造基本調査」の数値から算出)。

もうひとつの問題が、事例でも紹介したように、男性自身が介護サービス事業者など他人を頼ることができず、自分で介護を担うべきと考えている点である。「他人を頼る弱々しい男と思われたくない」「家内の面倒も自分で見られない、頼りない惨めな男と思われたくない」などの語りからも、男たちが古い「男らしさ」の固定観念に囚われていることがわかる。

また、これまで自身が母親や妻に身の回りの世話をしてもらうなど、日常生活において周囲から助けられてきたことを当然のこととして軽んじた結果、自らのケア能力を身につけ、他者の支援を好意的に受け入れようとする意識を阻んできたともいえる。

この結果、家族介護の疲労で仕事に集中できず、職責を果たせないことなどを苦に、介護離職に至ってしまうケースが後を絶たないのだ。

介護離職は貧困はもとより、地域・社会からの孤立によって精神的に追い詰められ、介護放棄や高齢者虐待に陥りかねない危険因子ともなっている。このような負のスパイラルを職場、地域、そして社会全体として、何としても食い止めなければならない。

関連記事
【第1回】「低収入を家事力でカバーしよう」と料理教室に通った30代男性の心をへし折った彼女の何気ない一言
「今は経済力がないから結婚しない」将来お金持ちになる人はそんな考え方をしないワケ
「便器まわりは尿の海」認知症老父の介護ストレスでついに心臓をやられた40代ひとり娘が心の中で叫んだ悪態
「母親にはウソの仕事を伝えている」41歳独身男性が"1日中うんこを吸い続ける仕事"を辞めない理由
メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」