「ロシアの経済を変えたい」青年たちは欧米に移住するだろう

毎年ロシアのビジネス・スクールで教えていた頃、25名ほどの学生の中には必ず3名くらい、ロシアの経済を変えたい、意味のある人生を送りたいと思っている者がいた。そういった学生は、ロシアに対しても西側に対しても、その可能性と限界をちゃんと見ていて、着実な人生設計をしようとする。そうした学生は、「西側に出て数年働き、経験を蓄積したらロシアに戻ってくる」と言ったものだ。

西側の投資銀行、あるいは大手コンサル、会計事務所のモスクワ所長には、そのようなバリバリの西側帰りのロシア青年がなっていることが多い。彼らは、1990年代混乱期の頭でっかちインテリとは違って、腰が低く、相手には実力本位で接し、現実本位で動く。西側企業が軒並み撤退した今、彼らの多くは欧米に移住するだろう。

タクシー運転手「ここでもやっていけることがわかってきた」

そんなエリートでなくても、健全なビジネス・マインドがずいぶん浸透してきたなと思う時があった。2015年3月、僕はモスクワでタクシーに乗った。運転手は50がらみの実直そうな風采のあがらない男。

河東哲夫『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)

「俺、事業やってたんだ。ゴミからポリプロピレンを再生する事業で、共同経営者の1人。40人雇ってた。いい事業で、環境にやさしいんだ。でも工場が火事で駄目になった。銀行融資? 借りてたら、(金利が高過ぎて)すぐ駄目になっただろうよ。税金は透明だった。パソコンで納税できるようになったしな。ものづくりは、ロシア人の夢なんだ。石油を掘って、売った代金で何かを輸入して売って稼ぐ。こんなんでやっていけないことは、子供でもわかる。あんたここの大学で教えてるって? 学生は外国に出たがってるかい? そうでもない? そうだろう。ここでもやっていけることがわかってきたんだ」

……「ここでもやっていける」、これは本当に希望を与えてくれる言葉だった。でも、ウクライナ侵略はすべてを元の木阿弥にした。プーチンはロシアの未来を破壊した。

関連記事
1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由
「プーチンは何も諦めていない」佐藤優が明かす「ロシアが狙うウクライナの急所」
「床上手」とはどういう意味か…江戸時代の遊廓で女性たちが体現していた「色好み」
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方