日本の外交官はあまり「暴力を効率的に行使」しない

【佐藤】それにしても、斎藤さんのお話をうかがってきて、自分のやっていた外交官というのも、まさに「暴力をどう効率的に行使するか」という仕事だったのだと、再認識できました(笑)。どれだけ相手の考えていることを曲げさせて、こちらの意思を通すのかが、外交官の腕ですから。

ただ日本の外交官の多くは、訓令執行は比較的完璧にこなすのですが、情報収集とかロビイングとか、要するに明確な訓令のないところで人に会って何ものかを掴んでくる、あるいは新たなプロジェクトを発動させるというような局面になると、とたんにできる人の数が減ります。かつてに比べて語学力が低下したために気後れしてしまう、というのもあると思うのですが、ご指摘の「人と会うことの暴力性」のような部分の訓練をあまり受けていないことも一因なのかな、と感じます。

【斎藤】一般の外交官は、あまりそのへんは意識しないのですか?

【佐藤】私が知るロシアやイスラエルの外交官は、十分意識してコントロールしていたように思います。日本人でも、交渉がうまい人は、自分が暴力性を帯びたことをやっているという自覚を持っていましたね。そういう人たちは、例外なく人当たりはソフトなのです。

政治家の暴力は、また一味違っていて、腕を上げるとあたかも相手が自ら望んだことのようにして、こちらの意思を強要してしまう。鈴木宗男さんとか、小沢一郎さんとかは、そういう意味で一流の暴力の使い手と言えるでしょう。

【斎藤】まさに政治家という職業も、人に会わないと始まらない。暴力を振るえる空間がないと、意思を通せませんからね。

写真=iStock.com/imacoconut
※写真はイメージです

Zoomに映る人からオーラを感じることはない

【佐藤】そこでもう一つ質問なのですが、そもそも面と向かって会うことが、そういう暴力性を帯びるのは、なぜでしょうか? 同じように顔が見えているリモートと、どこが違うとお考えですか?

【斎藤】それは現前性、臨場性の効果だと、私は思っています。そこに「物」として存在するということが、非常に強い力を及ぼす。「オーラ」と言ってもいいでしょう。科学的には、なかなか証明しづらいところもあるのですが。

【佐藤】確かに、Zoomに映る人からオーラを感じることは、ほぼないですね。

【斎藤】平時ならあまり意識されることはなかったのですが、実は目の前に人間がいるというのは、それ自体が自我境界を脅かす出来事だったわけです。そのことにより、我々はZoom画面に映るタイル状の平たい顔面をはるかに超えた情報量、エネルギーを否応なしに受け取ることになります。いったんその関係に巻き込まれると、身動きがとれなくなるようなところがあるわけです。