熱中し没頭する時間をつくる

「子どもたちが没頭する、熱中する時間をつくる」ことが、本当に子どもたちに必要な授業であり、教育です。教育のイメージをこのように切り替えると、「授業」と呼ぶのはちょっとおかしい。

日本では、国が組み立てた内容を、教育関係者が具体的な教材にします。その教材や教科書を使いどう教えるかを考えるのが教師です。つまり、教師は教え方のプロであり、教える中身についてはこれまであまり絡んできませんでした。そういう点にも考慮し、学びを活性化させるための方法を柔軟に、大胆に考えていく必要があると思います。

20世紀型のこれまでの教育は、子どもたちが黒板に向かって並んで座り、先生が情報を提供してくれる人という限定された条件の上でのトーク&チョーク方式の教育でした。いまはICT化も進み、たくさんの情報をインターネットから拾うこともできるようになりました。地球の反対側の子どもたちと映像をつなげることもできます。

いま、学校の授業にうんざりしている子どもたちが「これは面白い、すごい!」と感じ、没頭し、熱中するような本物性、そういうものを学校が用意する素地はできています。

子どもたちがあっと驚くことを用意する

本物性とは何でしょうか。それはやはり、子どもたちの心の深いところが動くことです。小さなことでもいい。そこに何か大事な真実があれば、子どもたちは感動します。

社会のどうでもいい論理でまだ汚されていない子どもたちには大きな可能性があります。子どもたちのことを「まだ何もわかっていない」と言う人もいますが、大人のつくった本来は必要のない知識に汚されていない子どもたちだからこそ、心を揺さぶるような授業をしなければ、子どもの可能性を引き出す教育にはならないのです。

「子どもはこうだ」と勝手に解釈して、失敗しないように先に手を打ってしまうのではなく、子どもたちの可能性をリスペクトして、教師や親が必死になって、子どもたちがあっと驚くことを用意してあげてほしい。

そのときの子どもの内面の反応についても「きっとこうに違いない」などと下手に推測することなく、ただ、子どもたちが感動し、面白がっている、その事実に謙虚であればいいと思います。評価したり価値づけをしたりするというのは、本来はこういう態度のことを言います。アセスメントです。そして、「子どもって面白いな」と思い続けていることが、子どもの教育を支える教師の仕事であり、親の役目なのです。

関連記事
日本では「GAFAもアリババも生まれない」本当の理由
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
東大卒の異才・山口真由が考える「国算理社」で一番重要な科目
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
「中世の日本にはたくさんの奴隷がいた」約20万円で人買い商人に売られた14歳少女のその後