日本の教育には何が欠けているのでしょうか。教育学者の汐見稔幸さんは、従来型の、先生が子どもたちに情報や知識を提供するlessonではなく、studyが必要だと説きます――。

※本稿は、汐見稔幸『教えから学びへ 教育にとって一番大切なこと』(河出新書)の一部を再編集したものです。

日本の教師
写真=iStock.com/xavierarnau
※写真はイメージです

lessonとstudyの違い

「すぐに役に立つ知識を教えない」ということも、これからの教育において非常に大事なポイントだと私は考えています。

そう考えるとき、まず「授業」という言葉の意味について改めて捉え直したいのです。「授業」は、もともと翻訳された言葉です。もとの言葉は2つあって、1つはlesson、もう1つはstudyです。

lessonの意味は、授業や学課のほかに、教会の用語として日課や教訓のことも指しますし、訓練を課すというような意味もあります。

一方、studyは勉強、学習、研究という名詞でもあり、研究する、調べる、観察するなどの動詞でもあります。studiumという「熱意」や「労を惜しまない努力」という意味のラテン語から派生しています。studiousになると「勉学好きな」という意味になるのですが、何か面白いものを見つけて夢中になって調べるということからstudy「研究する」という言葉になっていったのでしょう。

子どもが学ぶということは、それを知ろうと夢中になることです。そのようなときに学びは深まります。脳科学的に言うと、表面の大脳新皮質だけでなく、もっと深い、感情や生命を司る部分が全て働くことも含まれます。

「あれ、不思議だな」「どうしてだろう」「どうやったらいいんだろう」という、深く身体も反応してしまうような感情である「情動」が働くような問いを抱き、そして「え?」「馬鹿な!」「なるほど!」「こうやったらできるかもしれない!」というような、強い感情が動き出すことでstudyにつながる可能性が高まるのです。

「先生には教えられない」

studyと呼びたい印象的な出来事として、2つ例をご紹介しましょう。

1つは、1980年代後半に行われた東京都のある小学校の先生の授業です。

ある日、世界の国について教える授業がありました。

「先生は外国に行ったことがないので教えられないから、教科書を読んで自習にします」と言って教室から出て行ってしまいました。子どもたちは驚いて、「どうするの?」「先生、ずるいよ。給料もらってるのに」といろいろな意見が出ます。「先生、授業に来てください」と職員室に呼びに行きますが、「言っただろう。先生はここに出てくる国に一度も行ったことがないし、テレビで見たくらいで、みんなとあまり違わないんだ。そんなことで授業なんてできないから、悪いけど自習」と断られてしまいます。