マルトリートメントは社会構造の中で発生している

カウンセラーたちは話を聴くトレーニングを受けてはいても、必ずしも環境調整の技法は学んでいません。カウンセラー自身の価値観が現在の日本の状況から自由でないと、話は閉じてしまって解決の方向には向かわないし、現象や症状を抑えることに気が向いて、子どもが育つプロセスで子どもの心と現実とのズレやマルトリートメント(日本語では時に「虐待」と訳されます)が起きていることに気づくことができないのです。

写真=iStock.com/10max
※写真はイメージです

問題を抱えた親子と接する機会の多い対人援助専門職が、個人の問題が社会のどんな構造の中で起きているのかを分析して改革への提言を発信しなければ、あちこちで起きているマルトリートメントは、個別の問題として対応されるだけで、社会的に継続してしまうのではないかと思います。

人は生きている限り、あらゆるところで学んでいます。赤ちゃんは胎内にいるときから学びを重ねているのです。そして出会ったあらゆる人、こと、ものから生涯学び続けます。就学以降の学びは、それ以前の乳幼児期の発達の上に乗る形で進みます。

でも、多くの人が、子どもは学校に入学したときから学び始め、学校を卒業すると学びが一段落すると思っています。少なくとも、学校での学びについていけるように準備して、宿題で追いついて、補習で定着させなければと思うのです。

大人たちの「よかれと思って」が子どもを苦しめる

たしかに学校は子どもの社会化のために必要なことを勉強する場であり、国民として生活を始めていくために必要なことを仲間と共に学ぶ場です。でも人の学びはそれに留まりません。子どもたちは24時間、家庭と学校と地域の3領域の生活の中で何かを学んでおり、学校を修了して大人になっても死ぬまで学び続けます。

武田信子『やりすぎ教育』(ポプラ新書)

とはいえ、今は地域で過ごす時間がなくなって、家庭と学校の往復になっている子どもたちが少なくありません。さらに家庭では十分に養育できないということで、学校が託児所のようになって、部活や放課後子ども教室も含めて、あらゆることを引き受けるようになっています。

大人が人間の体と心と脳の発達の流れを理解していれば、短い学校教育期間にすべてのコンテンツを詰め込もうとはしないはずですが、この情報化社会において、あらゆる人たちが、自分が大切だと思うこと、たとえば、英語、ICT、キャリア教育、福祉、ボランティア活動、金融教育、消費者教育、育児、昔遊び、読み聞かせ……を学校教育のコンテンツとして必須だと主張し、入れ込もうとします。

それらが必要でないとは思いません。でも、そんなに詰め込まれても、ただ先生の話が長くなって休み時間が短くなるだけで、家庭や地域で実体験の少ない子どもたちには必要性の実感がわかず、迷惑なのです。子どもたちはフォアグラを作るために強制給餌されるアヒルにはなりたくないのです。

子どもへのマルトリートメントが継続してきたのは、誰か個人の悪者がいるということではなく、社会の急速な流れの中で大人たちがよかれと思ってやってきたことが少しずつズレたり、問題に気がつかないまま進んできてしまったりした結果であるということが、おわかりいただけたでしょうか。

関連記事
お金持ちをみて「あの人はすごいね」と思う人が根本的に勘違いしていること
「子を育てるのは親ではないほうがいい」日本の母親は全員"毒親予備軍"である
頑張ることができない「ケーキの切れない非行少年」の人生は自業自得なのか
「俺は税理士になる」68歳の母を悩ませる44歳子供部屋オジサンの人生設計
「小学4年生で人生が決まる」日本で進行する新型格差社会のヤバさ