早くからフランチャイズ化し、店舗数を増やした

10年あまりの間に300店近くを出店したスピードに関しては、早くからフランチャイズ(FC)化に取り組んだことが大きい。2020年1月現在、276店の半数以上にあたる150店がFC店である。1号店出店から3年後の2011年には早くもFC1号店をオープンしている。

レシピの流出を防ぐために、ソース、揚げ油、衣などはプライベートブランド化して外部の工場に発注。店舗でのオペレーションは極力簡略化している。そのため従業員の負担が少なく、商品のクオリティーがブレにくいので、FC化に非常に適した業態といえる。加えて、前述のとおり、住宅街、駅前、郊外など多様な立地に出店できているのも大きい。

要するに大阪スタイルの串カツ店がいっときの流行にとどまらず、首都圏に定着することができたのは、商材や業態がもつポテンシャルだけに頼ることなく、外食企業が集客のための適切な戦略を立て、店舗数を拡大できたという点が大きい。いくら商品が魅力的でも、店づくりやサービスがおざなりならお客は足を運ばない。串カツがヒットした背景を考察すれば、外食業の基本を再確認できるのではないだろうか。

※参考文献『月刊食堂』2012年7月号、2013年9月号、2015年4月号(柴田書店)

関連記事
美味いラーメン屋が「二郎」に負ける理由
生ビールも瓶ビールも缶ビールも「味」は同じだ
なぜサイゼリヤの客離れが止まらないのか
海外富裕層が日本のコンビニ飯に感動した理由
「授乳中の母親の飲酒はダメ」は科学的にはウソである