川崎製鉄とNKKの統合により誕生したJFEグループのトップとして、鉄鋼業界の国際的な再編のなかで経営を指揮、その後NHK経営委員会委員長や東京電力会長を歴任したプロ経営者でもある數土文夫さん。製鉄所のエンジニアとして技術畑を歩み、やがては経営の道へと進むなかで、歴史や中国古典を座右の書に「人間学」を学び、財界きっての教養人としても知られる。そんな數土流マネジメントの流儀の一部と、リーダーのための組織運営の知恵をご紹介しよう。(第1回/全2回)
写真提供=JFEホールディングス
2002年9月、日本鋼管(NKK)と川崎製鉄の株式移転によりJFEホールディングスが誕生。翌03年4月、JFEスチール、JFEエンジニアリングなど5社の事業会社が設立された。

いまの自分の境遇なんて甘い

私の社会人生活のスタートは製造現場のエンジニアでした。

職場は川崎製鉄の千葉製鉄所で、23歳のときです。勤務は一日三交替。ある週の勤務が朝6時半から午後2時半、次の週は午後2時半から夜の10時半、さらに次の週は夜の10時半から翌朝の6時半までと、1週間ごとに勤務時間帯が変わりました。

4年10カ月間でした。

この三交替をやると、同じ社内であっても、朝から夕方までの通常勤務の同期と顔を合わせなくなる。孤独感にさいなまれました。

しかも身体のリズムが狂ってしまい、疲労がなかなか抜けません。ぐっすり眠ることができれば疲労も軽減したでしょうが、それもままならない。

そのときに救ってくれたものがありました。読書でした。

製鉄所近くにあった寮の一室で、いろいろ読みあさっていくうちに、こう思うようになったのです。自分より恵まれない環境にいながら、それをバネにして人生を乗り切った人がたくさんいるのだなと。

貧農の長男に生まれ、16歳のときに両親を亡くしたものの刻苦勉励した二宮尊徳がそうですし、借金だらけの米沢藩を立て直した上杉鷹山もそうです。西郷隆盛だって二度も島流しになっていますし、僧と入水心中を図りながら、奇跡的に助かっています。

皆、壮絶な逆境を経験している。それに比べれば、いまの自分の境遇なんて甘いものだと逆に奮起の気持が沸き上がってきたのです。

その恵まれない境遇というのには、もう一つ原因がありました。

この若造はリーダーにふさわしいか

大学を出たばかりの23歳なのに、私は「現場の親分」でした。配下にいるのは社員、協力会社を含めて約500名で、現場でたたき上げられた40~50代のベテランばかり。肩書が職長、組長とか、伍長とか。それにふさわしい、貫禄十分な風采の人ばかりです。

彼らが、言うことをなかなか聞いてくれない。何より面食らったのは、私の目の前で、火気厳禁の場所で煙草を吸ったり、貨車が上を走るレールのすぐ横に物を置いたり、職場のルールを平気で破ってみせることでした。

▼PRESIDENT経営者カレッジ 開講記念セミナーのお知らせ

數土文夫JFEホールディングス 名誉顧問がPRESIDENT経営者カレッジ開講記念セミナーに登壇。歴史と中国古典を材に、「リーダーとしてのあり方」を語ります。
テーマ:「歴史に学ぶリーダーの胆力と見識」
開催日:1月20日 10:30~19:30

会場:一橋講堂
対象:経営者、経営の後継者、次期経営スタッフ

▼詳細、お申込はこちら