富を再分配することを目的

その所得税の構造をグラフに示したものが別図である。所得税は課税所得に応じて段階的に増えていく。一番低い課税所得195万円以下の5%から、330万円以下の10%、695万円以下の20%……45%と7段階に分かれる。それゆえ「累進課税」といわれる。課税所得が高くなるにしたがって累進的に高い税率を適用することによって、富が一部に集中するのを回避するとともに、富を再分配することを目的としている。

さて、数学的な観点から最も注意したいのが、累進課税にともなう所得税の計算方法である。課税所得が190万円の場合、税率は5%なので「190万円×5%=9万5000円」が所得税となる。これは問題ない。厄介なのが、195万円を超えていった場合なのだ。

たとえば、課税所得が300万円だとどうなるか――。税率10%なので、「300万円×10%=30万円」が所得税になる、と考えた人は間違いだ。実際の計算方法について説明しよう。

課税所得300万円の場合、2段階に分けて計算する。「(195万円×5%)+(300万円-195万円)×10%=20万2500円」が所得税となる。横軸の300万円のところから上の10%の税率の線まで垂直の補助線を引き、縦軸の税率と囲まれた階段状の図形(図のオレンジ色の部分)の面積を求めるのと等しい、と言い換えたほうがわかりやすいかもしれない。

課税所得700万円の場合も同様である。「700万円×23%(税率)=161万円」ではなく、4回に分けて計算。「(195万円×5%)+(330万円-195万円)×10%+(695万円-330万円)×20%+(700万円-695万円)×23%=9万7500円+13万5000円+73万円+1万1500円=97万4000円」が所得税となる。

この所得税の計算方法については、一般のビジネスパーソンだけでなく、高額な報酬を得ているはずの企業経営者でも誤解している人が少なくない。これを機に、ぜひ頭の片隅にとどめておいていただきたい。

(構成=田之上 信)
関連記事
宝くじ1億円分買ったら「当せん金」は2964万円
"モノを買わない若者"は一体何にお金を使うか
平均年収が高い"トップ500社"ランキング2019
副業収入"年20万超え"は税務調査がやって来る
ビートたけしの節税対策「孫を養子」のカラクリ