運動系クラブ経験者の賃金が高まる理由

このようなことが明らかになっているアメリカでは、大学入試において、必ずといっていいほど課外活動の経験を聞かれます。志願者がそれらの活動の中でどのようにリーダーシップを発揮してきたかを知りたいからです。トップスクールほど、高校生までの間にリーダーシップをとった経験があるかどうかを重視しているというのはよく知られた話です。

では、リーダーシップはどうすれば鍛えられるのか。実は、リーダーシップの研究は、1950年代までは「偉人説」などといわれる特性論的なアプローチが主だったといわれます。要するに歴史的な偉人と呼ばれる人は、際立ったリーダーシップというものを生得的に持っていると考えられていたのです。

ところが最近はリーダーシップとは、個人の生得的な能力ではなく、リーダーとして取るべき「行動」を身に付けられているかどうかに焦点が当たってきていて、すでにかなり発展的な研究が行われてきています。こうした流れを踏まえ、教育経済学では、就学期における経験が、リーダーシップを育成するのかという観点での研究が行われており、リクルートワークス研究所の戸田淳仁氏らの研究では、中学・高校時代に運動系クラブ、生徒会に所属したことのある人の賃金が高まる効果がみられたことが示されました。

日本では、リーダーシップというのは、企業の中で、相当上の職位についたり、幹部になったりしなければ必要とされないという考え方が支配的かもしれませんが、それは必ずしも、それから身に付けても遅くない、ということを意味しません。就学期にリーダーシップを鍛えるような機会を得られれば、就職した後の長い人生において大きな財産となるのではないでしょうか。

スポーツなどで「非認知能力」を鍛えよう
中室牧子(なかむろ・まきこ)
教育経済学者
1998年、慶應義塾大学卒業。米コロンビア大学博士。日本銀行、世界銀行勤務を経て、2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授。著書に『「学力」の経済学』がある。
(構成=村上 敬)
関連記事
子を"上流"に乗せる 学閥の強い大学10選
リーダーが複数いると組織は劇的に動く
就職活動でトクする「運動部」ランキング
転職初日に大イベントの責任者にされたら
子供を潰し300万ドブに捨てる塾の選び方