多様で個性的な女子校文化が花開いた理由

ミッション系以外の女学校としては、跡見やお茶の水女子大の源流が明治の初期に登場している。

現在のお茶の水女子大である東京女子高等師範学校の同窓会「桜蔭会」が、関東大震災直後に設立した学校が、あの桜蔭である。桜蔭は、間接的ではあるが、お茶の水女子大学の伝統を受け継いでいるのである。大正デモクラシーの気運の中、女性解放運動の盛んだった時期、国による女性教育の足らざる部分を拡充したい思いもあったのだろう。

埼玉県立浦和第一女子高校(以下、浦和一女)は、1899年の高等女学校令を受けてつくられた。明治以降、埼玉県は教育環境として劣悪だった。政治的な対立のせいで、学校の設立がなかなか進まなかったのだ。

埼玉県立浦和第一女子高校

1925年、県の財政難のために、県下に5つあった女学校のうち、4つの修業年限が4年間に縮小され、上級学校には進学できなくなった。県下で唯一、上級学校への進学資格が得られる高等女学校が浦和一女だった。つまり県下の才女がこぞって浦和一女を受験するようになったのだ。以来、浦和一女は、一度も、入試の際に定員割れを起こしたことがない。押しも押されもしない名門女子校として知られるようになった。

戦後公立高校は一律共学化されたが、浦和一女は女子校であり続けた。しかも「一女」というナンバースクールとしての名称も保持した。浦和一女の伝統に対する誇りと頑なさが感じられる。

こうして戦前にはたくさんの女学校が作られた。大正初期にはすでに、男子中学校317校に対し、それと同等の教育を行う高等女学校は330校であった。男子のための中学校より、女子のための高等女学校のほうが多かったのである。しかも高等女学校はどこも華やかで個性的だった。

つまりこういうことだ。男子のための中学校は、国の規定により厳しく設立や運営が厳しく管理されていた。しかし女子のための学校は、国としての優先順位が低く、管理も緩かったからこそ、百科絢爛の「ハイカラ」な女学校文化が花咲いたわけである。

おおた としまさ
教育ジャーナリスト

麻布高校卒業、東京外国語大学中退、上智大学卒業。リクルートから独立後、数々の教育誌の企画・監修に携わる。中高の教員免許、小学校での教員経 験、心理カウンセラーの資格もある。著書は『名門校とは何か? 人生を変える学舎の条件』『男子校という選択』『女子校という選択』『進学塾という選択』など多数。
関連記事
女の子が東大に入ると損? いいえ、日本一幸せになれます。
なぜ東大合格者数上位校は「男子校」「女子校」が多いのか
「開成」「灘」が名門校になった理由
300年以上の歴史も! 藩校の伝統を引き継ぐ名門校
「名門校」は単なる進学校と何が違うのか