相手に期待しすぎて失言する

少数派の気持ちを汲み取ることは必要だが、潔癖症なまでにそれを突き詰めると差異というものが認められない極端な同質社会になってしまう。アメリカでは年収や人種によってコミュニティがかなりきっちりわかれていて、別のコミュニティに迷い込むとすごく居心地が悪かった。こういう分断は格差にもつながるし問題はあるのだが、相容れないもの、一緒にできないものがあるということを受け入れることから前に進めることもある。

日本の場合、どこかで「みんな最後には一緒になれる」という希望を捨て切れていない気がする。公な立場にある人間が、公な場で私的な見解を述べて問題なるのも、「きっとわかってくれるだろう」という期待があるからだろう。ネット上のクレーマーも「こんな酷いことがあった。みんなも酷いと思うでしょう? だったらみんなで懲らしめようぜ」という思いで書き込む。こういう心理が価値観が一色に染まりやすいことの背景にあるのではないか。人は必ずわかり合えるという期待は、社会が一つの価値観に染まる危険と裏表だ。「話せばわかる」という確信は、「話さなくてもいつかわかり合える」という期待に変わり、その期待が裏切られたときに「なんでわからないんだ」と裏切られたように感じる。最初から「この点については決してわかり合えない」という諦めから入れば、裏切られたと思うこともない。

日本では、お酒が入って「ざっくばらんに」というのが好まれるが、外国ではパーティのようなくだけた場であるほど宗教、政治、歴史の話はしない。最初のうちは僕も仲良くなってきた韓国系アメリカ人とも過去の話を「ざっくばらんに」話し合えるのではないかという期待を持ったが、無理だった。言い争いになることはないが、ある一線をこえると「カチッ」と鍵がかかるのだ。その経験から「わかり合えない」ということがどういうことかわかった。それでも対話は続けていくべきだと思うが、そのためはそれなりの準備と舞台がいる。準備して話し合っても結局「わかりあえなかったね」という結論になることがほとんどだが、わかりあえない部分を抱えたまま上手く付き合っていくということもときには必要だ。

日本人は心情的に、腹の底までさらけ出し合わない仲良くなれないよ」と思っている部分がある。同質性ゆえの緩さがある。その感覚で記者会見や国際会議などでも「屈託なく」しゃべって思わぬ失言になってしまう。確信犯的に、問題を浮き立たせるために計算した発言ではなくて、ほんとうに思ったままを口にしてしまって、本人が思いもしなかった批判を呼ぶ。立場のある人間が公に対して際限なく心を開くという現象は、海外では不可解に映るだろう。立場が上になるほど、何を発言していいかそうでないかはその立場に規定される。とくに組織や団体を代表する立場の人間の場合はそうだ。そういう意識が日本人には希薄な気がする。

イシンバエワの冒頭の一件も「失言」ととらえることもできるが、彼女の場合、開催国側の人間として、自国の法律に従わなくても結構とは言えなかったはずである。むしろ立場上あのように言わざるを得なかったのではないか。表裏がないことは一般的には美徳とされるが、立場をわきまえない表裏のなさは、一時の炎上だけでは済まない重大な失言につながる。「正直に言えばわかってくれるだろう」「私たちはわかり合えるはずだ」という「期待」は、見方を変えれば「甘え」である。

為末 大(ためすえ・だい)
1978年広島県生まれ。2001年エドモントン世界選手権および2005年ヘルシンキ世界選手権において、男子400メートルハードルで銅メダルを勝ち取る。陸上トラック種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2013年5月現在)。2003年、大阪ガスを退社し、プロに転向。2012年、日本陸上競技選手権大会を最後に25年間の現役生活から引退。現在は、一般社団法人アスリート・ソサエティ(2010年設立)、為末大学(2012年開講)などを通じ、スポーツと社会、教育に関する活動を幅広く行っている。著書に『諦める力』、『走る哲学』、『決断という技術』などがある。NHKの2014年ソチパラリンピック放送(http://www.nhk.or.jp/heart-net/special/sochi/index.html)では、ナビゲーターを務める。
為末大学:http://tamesue.jp/ツイッター:https://twitter.com/daijapan
(撮影=大杉和広)
関連記事
期待が「願望の押しつけ」になっていないか
「生まれつきが99%」為末発言の真意
「この3年間の積み重ねが生きている」-浅田真央
「五輪チャンピオンという肩書きを背負っていけるぐらい強い人になりたい」-羽生結弦
「一意専心、競技に挑みます」-葛西紀明