7割近くの人が病院で亡くなる現代。そのため、どのようなプロセスを経て最期を迎えるか知らない人が多い。愛媛県松山市にある在宅医療を専門とする「たんぽぽクリニック」の医師・永井康徳さんは「食べる意欲が湧かない場合は、最期の時が近づいている。植物が枯れるように、死期が近づいてきた人の体は、楽に逝けるように準備を始める」という――。

※本稿は、永井康徳『後悔しないお別れのために33の大切なこと』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

高齢者女性の手
写真=iStock.com/sanjagrujic
※写真はイメージです

最期が近づいてきた“死の迎え方”

人はいつか必ず死ぬ、それがわかっていても、実際に身近な人の死を体験することはそれほど多くありません。しかも、現在の日本では病院での看取りが7割近くを占めています。病院での看取りの場合、面会時間が限られていますし、日常のケアは病院のスタッフが行うので、どのような過程をたどり、死に近づいていくのか、ほとんどの人は知る機会がないでしょう。