世界の平和を守るため

地図を拡大
バッタ博士はここで働いている

青森県の弘前大学で昆虫学を専攻し、その後出会った指導教官の勧めでサバクトビバッタというアフリカに生息するバッタの研究を始めました。見よう見まねで研究をすすめるうち、ファーブルのように新発見をし、論文発表することで全世界の研究者とバッタの新たな秘密を共有できることに快感を覚え、ますます研究の快楽にのめり込んでいきました。ただ、狭いケージの中で動く外国産のバッタを見れば見るほど、本来の生息地でどんな風に暮らしているのだろうという疑問が募っていきました。

自分の目にはかわいらしく映るサバクトビバッタはアフリカではしばしば大発生し、農作物に深刻な被害を及ぼす悪魔として恐れられています。このバッタによる農作物の被害は年間400億円以上に昇り、防除には2003~2005年には560億円という巨額な費用が投じられます。そのためサバクトビバッタは政治・経済が複雑に絡んだ国際的な問題として扱われ、莫大な量の研究が世界各国でされてきました。

しかし、その研究成果は防除技術の開発に結びついておらず、主な防除方法は環境汚染を引き起こす殺虫剤に頼り切りです。私は文献を読み漁り、ほとんどの研究が実験室で行われたもので、野外調査がほとんどされておらず、その生態が未だに謎に包まれていることに気づきました。なぜそうなるのか。白人研究者はテロリストのターゲットになり、現地の研究者はすぐに偉くなってしまい自分で研究することができないという背景があるのです。日本人である私ならば安全に現地で調査できるのではないか。しかも何ということでしょう。バッタを愛しすぎたがゆえに知ってしまった弱点を突けば、人類が成し得なかったバッタ問題を解決できる可能性を秘めているではありませんか。世界の平和を守るため、そして愛した者が必要以上に憎まれるのを止めるためアフリカに渡って研究することはもはや使命。男として己の力を試す勝負の時と捉え、2011年より西アフリカのモーリタニアに渡りました。

私は2008年に博士号を取得し、今はポスドクです。この6月に農林水産省から年間200万円ほどの研究費を支援していただけるものの給料はありません。収入は昨年出版した本の印税。貯金は100万円を切っている始末。奨学金の返済も。

日本経済を支えるプレジデント誌のウエブサイトで社会的底辺に君臨する無収入者の私が連載することになり、今までの人生でこんなにも罪悪感に包まれたことはありません。この狂気な試みが一体どうなってしまうのか。希望と絶望の狭間で連載の開始を宣言いたします。

●次回予告
プロの経済人ならば、このバッタ博士に投資する理由がある。バッタ博士は、日本の危機を救うからだ。海外ではバッタの大群による襲撃(飛蝗禍)は地震に匹敵する天災として知られる。それが日本を襲うとき、バッタ博士が立ち上がる。そして実際に、そういう小説がこの世にはあるのだ。次回《故郷危うし!日本唯一のバッタ小説を読む》乞うご期待。(6月29日更新予定)

【関連記事】
農学部復権の背景に理系女子?
めっちゃうまいわ! 近大マグロレストラン
拝見、最新式「植物工場」-人工の光と水と土で安心な野菜づくり
不況にも強い「サバイバル社員」のお手本
『映像作家サバイバル入門』松江哲明