※本稿は、長尾一洋『中小企業診断士になって「年収1億」稼ぐ方法』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
経営コンサル分野における唯一の国家資格
中小企業診断士は、経営コンサルティング分野における唯一の国家資格です。中小企業診断士資格の参考書や通信教育、学校などの謳い文句には必ずと言っていいほどこの言葉が書かれています。
確かに、その表現は間違ってはいないのですが、実際のところ、この資格がなければ業務ができないという独占業務はなく、むしろ検定に近い性格があると考えた方が良いでしょう。
検定:ある分野において一定の知識や能力があることを認定するもの
どちらも、第三者が知識や能力を評価して認定する点では似ています。しかし、検定はその分野の能力があることを示すだけなのに対し、資格には資格保有者でなければ有償で業務を行えないという制限がついています。
中小企業診断士は、「業務独占」資格ではなく「名称独占」資格と言われます。つまり、資格がなければ中小企業診断士と名乗ってはいけません。資格を取得すれば、「中小企業診断士の○○です」と名乗ることができ、名刺にもその資格を記載できます。一方、「英検2級の○○です」や「漢字検定1級の○○です」と名乗る人はいません。
5年ごとに資格の更新義務がある
このように、中小企業診断士は検定とは異なるのですが、一般的な資格のイメージとも違うのが実態です。
また、経営コンサルティング分野における唯一の国家資格と言っても、そもそも経営コンサルタントと名乗ることに特に資格が必要ないので、中小企業診断士と名乗らず「経営コンサルタントです」と名乗れば何の問題もないという、なんとも悩ましい話になってしまうわけです。
私はすでに述べたように、中小企業診断士は資格よりも検定に近いものだと考えています。つまり、独占業務を求めず、検定効果を最大限に活用すればいいのです。世の中には経営コンサルタントだけでなく、○○コンサルタントと名乗る人が多く存在します。ちょっと人にアドバイスをするような仕事だと「○○コンサルタント」と名称をつけたりします。
しかし、中小企業診断士は違います。きちんと試験に合格して経済産業大臣に認定、登録され、さらに毎年研修を受けて、5年ごとに資格の更新が義務付けられる厳格な制度があります。