外食業界には過去最高益を更新する企業が多い。今後の業績はどうか。中京大学教授の矢部謙介さんは「過去最高益を更新しているトリドールHD、ロイヤルHD、イートアンドHDのP/Lを比較すると、コロナ禍の状況や今後の課題が見えてくる」という――。

※本稿は、矢部謙介『見るだけでKPIの構造から使い方までわかる 会計指標の比較図鑑』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。

アフターコロナの外食業界を決算書で分析

2023年5月に新型コロナウイルス感染症の取り扱いが季節性インフルエンザなどと同じ5類感染症に移行して以来、外食の需要は回復基調にあります。そんな中、ここでは2023年度に過去最高益を更新した外食大手、トリドールホールディングス(以下、トリドールHD)、ロイヤルホールディングス(以下、ロイヤルHD)、イートアンドホールディングス(以下、イートアンドHD)のP/L(損益計算書)を取り上げて解説します。

トリドールHDは、うどん店「丸亀製麺」を主力業態とし、カフェやラーメン店、焼鳥店などを展開しています。最近では、香港のTam Jai International(以下、タムジャイ)を2018年1月に買収し、丸亀製麺の海外業態である「MARUGAME UDON」を米国、台湾、英国などで展開するなど、海外事業を積極的に拡大しています。

トリドールHD(国際会計基準〔IFRS〕を採用)における2024年3月期の売上収益(売上高に相当)は2319億5200万円、事業利益(トリドールHDにおける事業利益=売上収益-売上原価-販売費及び一般管理費〔販管費〕、日本の会計基準での営業利益に相当するため、以下では営業利益と呼びます)は145億3600万円とそれぞれ過去最高を記録。2023年3月期の売上収益1883億2000万円、営業利益69億8400万円からの大幅な増収増益となりました。

「ロイヤルホスト」や「てんや」を展開するロイヤルHD

ロイヤルHDは、レストラン「ロイヤルホスト」や天丼・天ぷら店「てんや」などを展開しており、外食事業以外にも空港や高速道路のサービスエリア・パーキングエリアなどで飲食業態を展開するコントラクト事業や、「リッチモンドホテル」などを手掛けるホテル事業を運営しています。2021年2月には、財務基盤の改善やポストコロナへの対応などを目的に、総合商社の双日との資本業務提携を発表したことでも話題となりました。

ロイヤルHDの最新決算である2023年12月期の売上高は1389億4000万円、営業利益は60億7400万円でした。2022年12月期の売上高が1040億1500万円、営業利益が21億9200万円であったことから、前期比増収増益です。売上高は2019年12月期の1405億7800万円には及ばなかったものの、営業利益は17年12月期以来の過去最高更新となりました。

ロイヤルホスト
写真=iStock.com/NicolasMcComber
※写真はイメージです