感謝の言葉が生み出す「一肌脱ごう」という気持ち
仕事なんだからやって当たり前だという思いもあるでしょうし、言おうと思っても、いざとなると抵抗を感じてしまうことかもしれませんが、
「いつも○○してくれてありがとう」
「がんばってくれて助かっているよ」
そんなことがさりげなく言えるようになると、部下も嬉しく思うでしょう。そして「この人のために頑張ろう」と思ってくれたり、やりがいやモチベーションを持てるようになると思います。そして、繁忙期の対応を求められたり、難しい課題につきあたっても、「上司を喜ばせたいから一肌脱ごう」という気持ちになってくれることもあるでしょう。
やりがいを感じられる要素には、給料や職種、仕事上のステータスだけでなく、最終的には人間関係も大きいのではないでしょうか。
ただし忘れてはいけないのは、感謝の言葉はただ言えばいいというものではなく、心がこもっていなければ、意味がありません。Z世代は本音で言っているかどうかに敏感です。
部下が働いてくれること、毎日会社に来てくれることを当たり前だと思わずに、感謝の言葉やねぎらいの言葉を照れずに伝えられるようにトライしてみてください。
「話が違う」と感じてしまう配属ガチャの問題
配属先や転勤の有無など、かつては希望通りにならないことも多かったですが、今はだいぶ変わってきています。しかし、必ず思い通りになるとは限りません。
配属先などに関しては、思い通りにならなかったりすると、拙著『Z世代をモンスターにしない言葉』(ビジネス社)の1章で紹介した「親ガチャ」ならぬ、「配属先ガチャ」という言葉があるほどです。
上司のギモン②
「面接のときに言われたことと違う」と、今の仕事に不満のようです。「まずは与えられた仕事をこなしましょう」と言っているのですが、どうも自分がやりたいことばかりに関心が向いてしまい、どのように説得したらよいか迷ってしまいます。
会社は必要な人員に対し、適性や経験値に応じて配置を決めるわけですが、たとえば最終に近い面接などの席で、会社が抱えているメインプロジェクトが話題にのぼり、「ぜひ力になってください」みたいな話があったりします。
そんなふうに言われたら、きっとその部署に配属されるのだろうと、その社員は期待するでしょう。でも、その後配属されたのはプロジェクトとはまったく関係がないところだったり、そうであっても新人は下働きをさせられたりします。あるいは、入社と同時に出向を命じられたり、しかも業種すら違う場合すらあるのは、実際にある話です。