図を拡大
21世紀の日本では、こんなに「通り魔殺人」が起きている!

皮膚感覚を育てるのは他人との関わり合いだ。取っ組み合いの喧嘩など相手と向き合う経験を重ねるうちに、他人の痛みを自分のものと感じるようになり、やがては条件反射的に相手の痛みを拒絶するようになる。そうした経験ができにくいとしたら、不自由な社会だというほかない。

「ふつう」という感覚の消失も、病理の拡大を後押しした。かつて日本ではふつうに教育を受け、ふつうに職を得、ふつうに結婚することが犯罪に至る衝動や不満を吸収していた。この「ふつう」はたいへん懐が深く、ある意味で人々の最大の逃げ場であった。

ところが経済成長の裏側で「ふつうであること」は神通力を失い、バブルが崩壊しても旧に復さなかった。相変わらず消費を煽る情報に踊らされ、われわれはいつまでも民俗学でいう「ハレ」から「ケ」に戻ることができない。経営破綻したテーマパークを無理やり存続させるような奇怪な行為が国のあちこちで続いている。実に気持ちの悪い「半ハレ」の状態なのだ。

昔のラジオにはアースがあった。アンテナから受信し、大地へアースする。いまの日本人はアースを失ったラジオである。「半ハレ」を断ち切り、皮膚感覚を取り戻し、ふつうの感覚を取り戻すには自らの「根っこ」を再認識することだ。たとえば演劇に方言を取り入れると、標準語を使うよりも濃く深いコミュニケーションが可能になる。私はそこに希望を見出したい。まずは自らの内なる方言に「アースする」ことから始めよう。

劇作家 
別役 実

1937年、旧満州生まれ。早大政経中退。劇作家として岸田戯曲賞など受賞多数。犯罪や世相についての評論でも知られる。
(構成=野崎稚恵 撮影=尾崎三朗)
【関連記事】
「おひとりさま」は最期まで幸せといえるか
なぜ人は「結婚しないと幸せになれない」と錯覚するのか
自殺を考える若者が増加、何に悩んでいるか
「幸福の経済学」人はなぜ幸福感より不幸を愛するのか
なぜ人は5000万円で争わず1万円で喧嘩するのか