人の名前を確実に覚えるためにはどうしたらいいか。企業へのブランドコンサルティング業務を手がける「Maslow」CEOのマズロー安達さんは「『覚えられない』と悩む人は、単に言語情報として相手の名前や単語などを覚えようとするから、なかなか記憶に定着しない。記憶に焼き付けるためには、インパクトのある映像を想像して名前に結びつけ、自ら感情を動かすことが大切だ」という──。

※本稿は、マズロー安達『一番効率的な成果の出し方がわかる 図解 デキる人の思考法』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

名刺交換
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

「相手の名前が覚えられない」から「記憶力最強」な人へ

「人の名前」や「単語」など、言語情報として覚えようとしても定着しない

私は子どものころ、物覚えが悪くてよく忘れ物をしていました。また今でも、パスワードや暗証番号を覚えられずに困ることがよくあります。記憶力に自信がない人は、名刺をもらって話をしたのに、相手の名前と顔が一致しない、担当者の名前をうっかり忘れて冷や汗をかいたなどということがあるかもしれませんね。

実は、記憶力を高めるのは、人間の脳の仕組みを知れば、そう難しいことではありません。人間の脳は、感情によって脳にある扁桃核が刺激されると「これは重要な情報だ」と判断、長期記憶に送り込むため忘れにくくなります。

「なかなか記憶できない」と悩む人は、単に言語情報として相手の名前や単語などを、一生懸命に覚えようとするから、なかなか記憶に定着しないのです。

あり得ない状況を物語形式で想像して記憶に焼き付ける

実は記憶力は、人に備わった能力ではなく、年齢などに関係なく、テクニック次第でずいぶん向上します。あなたが「高橋さん、佐藤さん、鈴木さん」という名前を覚えたいとします。しっかり記憶に焼き付けるためには、インパクトのある映像を想像して名前に結びつけ、自ら感情を動かすのです。

例えば「バカでかい角砂糖が、高い橋の上に落ちてくる」「そこにさらに、あり得ないくらいの大きさのスズキのバイクも落ちてきた」などでもいいでしょう。ストーリーを考え、その映像をイメージしてみると、面白いように覚えられるはずです。