妻をリスペクトするか、見下すか

一方、結婚まもない頃、夫が私に言った言葉に驚いたことがある。

「男は女より腕力がある。だから、俺はあんたには絶対手を上げない。フェアではないから」

それから何十年も経っているが、その言葉を反故にされたことは一度もない。

私が子ども時代に過ごした家庭では権力格差があり、「フェア」という価値観は存在していなかった。

妻をリスペクトするか、見下すか。それは年齢にはほとんど関係がなく、その人の気質、価値観によるもののようだ。

日本では対等な夫婦関係が根づいていない

日本ではまだ課題はあるものの、社会的には男女平等の実現に向かって進んでいると言っていいだろう。教育の機会はほぼ平等に与えられている。労働環境も完全に男女平等とは言えないまでも、法律によってある程度守られている。結婚退職が通例だった昭和の時代に比べると、女性が活躍できる場は広がってきたとは思う。

しかし、家庭に関して言えば、なかなかアップデートが進んでいかない。

性別役割分担意識はまだ根強く、出産を機に女性であることの不利益を感じる妻は少なくない。

現在でも、子育てのためにキャリアを捨てる女性は多く、専業主婦になったことで夫との間に力関係が生じてしまうことがある。仕事を続けていても、子育ては基本的に妻の役割だと思っている夫は多く、仕事も子育ても家事も妻に負担が重くのしかかる。一度家庭に入った女性が離婚した場合には、再就職したいと思っても正社員になりにくいというリスクもある。

しかも、男性の中には、男女平等を目指す社会に順応しながらも、家に帰ると、「自分が主人で妻は従うのが当然」という思考回路に変わる人もいるのだ。

入籍したとたんに態度が一変

「入籍までは、お互い『さんづけ』呼びだったんです。お互い、尊重し合えると思っていました」と、前述のD子さんは語る。

ところが、入籍した途端、「おまえ」と言われた。D子さんは違和感を覚えて、「いままでの呼び方がいい」と伝えたところ、「おまえ、それじゃ、上下関係おかしいだろう」と鼻で笑われたという。

日本ではまだ、「夫婦は対等」という考え方が定着しておらず、DV家庭とまでは行かなくても上下関係にある夫婦は少なくない。

「夫婦で行く旅行はつまらない」という女性たちにその理由を聞いてみると、「旅行先も旅行中の過ごし方も何でも夫が一方的に決めて、それに従うしかないから。友だちと行くほうがずっと楽しい」そうだ。