「僕、やっとふつうの人間になれた」

周囲の人間は、その剣幕にみな目を見張っている。テレビ局の人間も慌てていた。マスコミの人間もその場にはいる。どう書かれるかわからない。さすがに言いすぎたかもと思った萩本は謝った。ところが、案に相違して、向こうのリーダー格の少年も謝ってきた。そしてこう言った。

太田省一『萩本欽一 昭和をつくった男』(ちくま新書)
太田省一『萩本欽一 昭和をつくった男』(ちくま新書)

「僕、生まれて初めて人に怒られた。でも欽ちゃんは僕をふつうの人とおなじように扱ってくれたから、真剣に怒ってくれたんだよね。僕、なんかやっとふつうの人間になれた気がする」(同書、119頁)。

これを機に仲良くなった2人のあいだには、こんなやり取りもあった。

少年が、「欽ちゃん、よく二郎さんのことどついてたよね。僕、まだだれからもどつかれたことないから、僕のことどついてくんないかな」と頼む。萩本は、「おい、また走ってんな。邪魔なんだよ、お前は!」とツッコみながら、頭をぽーんとぶつ。すると少年も負けてはいない。「このやろ~、だれにも殴られたことのない俺を殴ったな!」(同書、189~190頁)。

「欽ちゃん=日本社会」だった

このエピソードは、「欽ちゃん」の笑いが有していた包容力の大きさを物語っている。1970年代、「欽ちゃん」の笑いは、二郎さんのようなプロだけでなく素人も相手にするようになった。そしてそれは、決して一方的なものではなかった。素人もまた笑いに参加することを求め始めていた。

その広がりは、笑いの当事者にすることがまだはばかられるような障害のある人びとがそこに参加したい思いをかきたてられるほどのものだった。その意味で、当時「欽ちゃん」という存在は、テレビを通じ日本社会そのものと言ってもいいくらい巨大なコミュニケーションの輪の中心にいた。

『24時間テレビ』の総合司会というポジションは、本人にとっては戸惑いもあったにせよ、時代が求める必然だった。それは、萩本欽一ならではの笑いのコミュニケーションが引き寄せたものだったのだ。

【関連記事】
「松本人志をTVに出すな」が半日で10万超え…「活動再開は決まり次第」とした吉本興業と世間の大きすぎる温度差
だからSMAPは国民的アイドルになった…冠番組「スマスマ」とそれまでのバラエティ番組との決定的な違い
え、まだやる気なの…主人公役の織田裕二不在でも「踊る大捜査線」の新作を作り続けるフジテレビに思うこと
大切なことは「スナックのママ」と「町中華の大将」が教えてくれた…芸人(57)がたどり着いた「人生後半」の生き様
ついに「ディズニー離れ」がはじまった…「アナ雪」の制作陣による創立100周年記念大作が大ゴケした根本原因【2024上半期BEST5】