ここ数年、日本高野連は相次いでルールやレギュレーションの改定を行っている。ライターの広尾晃さんは「その多くは『夏の甲子園』を継続させるための施策にすぎない。高野連はより根本的な問題を考えるべきだ」という――。
優勝旗を受け取った京都国際の藤本主将=2024年8月23日、甲子園球場(代表撮影)
写真提供=共同通信社
優勝旗を受け取った京都国際の藤本主将=2024年8月23日、甲子園球場(代表撮影)

なぜ高野連は「9回制から7回制」にしようとしているのか

夏の甲子園が京都国際高の初優勝で幕を閉じて1カ月が過ぎた。今にして思うのは、この第106回の大会が、甲子園、高校野球にとって大きな分岐点になるのではないか、ということだ。

日本高野連は、ここ数年、大きなルール、レギュレーションの改定を次々と打ち出してきた。

延長13回からの「タイブレーク」の導入(2018年)、「申告敬遠」の導入(2020年)、さらに2「7日間500球の球数制限」を導入(2021年)。

2023年にはタイブレークが延長10回からと改められた。

同年の夏の甲子園では5回終了時に10分間の「クーリングタイム」が設けられた。

今年は春の甲子園から、反発係数が低い新規格の金属バットが導入された。夏の甲子園では「試合開始時間の変更」が行われ、開会式から3日間は、午後の時間帯に試合を行わない「二部制」が導入された。

さらに日本高野連は「9回制から7回制」への移行についても「ワーキンググループ」を設置して検討に入ると発表した。

わずか10年前と比べても、高校野球は大きく様変わりした。

曰く「守旧派」曰く「先例主義」曰く「権威主義」。今でも高野連に対しては、この手の批判をする人がいるが、それは旧聞に過ぎなくなっている。このところの日本高野連の「改革」は、驚くばかりではある。

野球人口減少は「少子化」だけが要因ではない

筆者は日本高野連に足を運び、直接話を聞いてきたが、高校野球の存続に対する強い危機感があるのは間違いないところだ。

まず高校野球の競技人口減少が止まらない。日本高野連の公式サイトによれば、2017年には17万312人いた男子硬式野球部員は、2024年には12万7031人と25.4%も減少している。

参加校数も2005年の4253校をピークとして2024年は3798校と10.7%の減少だ。この減少幅は少子化だけでは説明がつかない。

高校野球はさまざまな理由で「高校生から選択されない」競技になっているのだ。

かつては「甲子園で潰れたら本望」と本気で口にする指導者や父母もいたし「夏の暑さなど精神力で克服できる」という人もたくさんいたのだ。

そうした高校野球の古い固定観念を打破し、新たな高校野球の姿を見せるために、明確な改革の姿勢が必要になっているのだ。

しかしながら、夏の甲子園を取り巻く状況は厳しい。

筆者は今年、7月上旬から高校野球の地方大会、甲子園を観戦した。今年は、愛知県など第試合開始時間を早めたところもあり、暑さを実感するために各地の大会の第1試合を観戦した。