「命じられる切腹」から「自ら選ぶ切腹」へ

その理由については「徳川家の情容赦のない武断政治――威厳維持の政策にあったとしか思われない。理由のいかんを問わず、たとえどんな些細なことであろうと違反を犯した場合は、その責任を追及するという幕府の鉄の掟が、各藩にも浸透していたのである。それは公的な意味だけでなく、私的な意味にも拡大解釈され、個人的な約束違反をするとかまたは他人に迷惑をかけたとき、信義にもとるとして切腹の行われる場合があった」(中井勲著『切腹』ノーベル書房 1970年)とされる。

つまり、江戸幕府の厳しい処断姿勢が「罪に問われる前に責任をとって自死を選ぶ」という風潮をつくり上げたというのだ。罪としての切腹と自責の念からの切腹が密接に連動しているという考え方はなかなか面白い。

ただ、藩のトップである大名自らが、失政の責任を感じて腹を切る例は絶無だった。たいていは、その家老や側近が詰め腹を切らされて決着する。

戊辰戦争に敗れた東北諸藩に対し、新政府は藩主が自裁する代わりに家老の切腹を求めた。ゆえに誰一人、敗北した大名は死んでいないのだ。

会津藩主の代わりに家老3人が責任を取った

たとえば戊辰戦争で朝敵とされた会津藩は、鶴ヶ城に籠もって新政府軍に徹底抗戦したが、城下は灰燼かいじんに帰し、城内の矢玉も尽き、1カ月後に降伏している。藩主の松平容保は粗末なかごに乗せられて江戸へ護送されたが、死一等を減じられ、処刑は免れることになった。だが、新政府はその代わりに、敵対した責任として家老3名の首を要求した。

河合敦『逆転した日本史〜聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える〜』(扶桑社)
河合敦『逆転した日本史〜聖徳太子、坂本龍馬、鎖国が教科書から消える〜』(扶桑社)

このうち田中土佐、神保内蔵助はすでに死んでいたが、あと1人、犠牲にならねばならない。その役を買って出たのが萱野権兵衛だった。これを知った容保は、萱野に書簡を送っている。

「私の不行き届きよりこのようなことになり、まことに痛哭つうこくにたえない。一藩に代わって命を捨てること、不憫である。もし面会できるならお前に会いたい。が、それはかなわぬこと。お前の忠義は、深く心得ている。このうえは、潔く最期を遂げてくれるようお頼み申す」

この書簡を目にした萱野は涙を流し、粛々と死についたといわれる。

【関連記事】
【第1回】「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年」は真っ赤なウソ…いまの日本史教科書に書かれている「正解」
14歳から25歳までに8回妊娠…平安貴族のセレブな令嬢が直面した若年結婚と多産、産死という過酷な運命
武士道に魅せられる「外国人剣士」が増加中…29カ国102人に聞いた「剣道が愛される3つの理由」
家康が60歳でも子作りに励んだから今も徳川家は続いている…17歳から65歳でつくった「11男5女」全一覧
昭和天皇が父親のように慕っていた…太平洋戦争を終結に導いた「77歳の老臣」に昭和天皇が打ち明けた本音