選手以上に厳しい競争環境
一部のスポーツファンからは「審判は、全然勉強していない」「俺の方がプレーをよく見ている」という声が上がる。
プロ野球の例を挙げよう。プロ野球の審判は、常に厳しくチェックされ、高いレベルを維持することを求められている。試合ではジャッジの精度や審判としてのパフォーマンスを細かく査定されている。最近は「ビデオ判定」に際しての対応も含まれる。
なにより審判という存在は「マスターオブゲーム」であり、試合進行を円滑にすすめる責任も負っている。選手からのクレームへの対応やトラブルの処理もすべて審判の権限であり、当然、査定の対象となっている。
審判は原則、1年契約であり、低い評価の人は契約を打ち切られることもある。審判に採用されても一軍の試合に出ることなく退職する人もいる。選手同様、あるいは選手以上に厳しい競争環境にあるのだ。
近年、映像技術の進化とともに、審判のジャッジは大きく変わりつつある。
例えば併殺打。昭和の時代、審判は、遊撃手がゴロを捕って二塁をスパイクで軽く触塁してから一塁へ送球する一連の流れを見て、ジャッジしていた。
二塁の蝕塁は「ベースにスパイクが触れる音」で判断していたとされるが、実際には空過していてもわからなかった。精細な映像もなかったから確かめようがなかった。大げさに言えば審判は、内野手との「阿吽の呼吸」でジャッジをしていたのだ。
日進月歩で進化するジャッジの技術
しかし今は、走者や野手が塁に触れたか、タッチをしたかなどは球場に設置された多くのカメラがとらえている。これによって微妙なプレーも高い精度で判断できる。この進化に伴って、審判の「目の付けどころ」も変化し、ベース際の蝕塁、選手へのタッチもピンポイントで確認するようになっている。
「ビデオでいい加減なジャッジができなくなったから、審判もそういうふうに変わらざるを得なかったのだろう」というかもしれないが、日米問わず審判は、映像機器の進化を積極的に受け入れてジャッジの精度を高めている。
例えばストライク、ボールの判定。投手の球速が上昇し、かつてない変化をする球種が次々と出てくる中で、審判はこれらに対応してジャッジの精度を高めようとしている。
MLBではこれに加え捕手の「フレーミング」というテクニックが用いられるようになった。捕球した位置からミットを意図的に動かしたと判断すると、審判は「ボール」を宣告することができるがフレーミングは、際どいコースに来た球を、ミットを大きく動かすことなく捕球し「ストライク」と判定させる技術だ。
審判は極めて難しいジャッジを迫られるが、これなども映像を確認して精度向上に努めている。