※本稿は、中原翔『組織不正はいつも正しい』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
日本独自の「JC08モード」によって測定困難となった燃費
2016年から18年にかけ、三菱自動車、スズキ、SUBARU、日産自動車、マツダ、ヤマハ発動機6社の燃費不正が発覚し、問題となりました。
この燃費不正事件には、国土交通省と経済産業省による「JC08モード」において定められた惰行法ゆえに、三菱自動車とスズキなどは測定困難な状態となり、結果的にそれぞれ海外の測定方法を参考にせざるを得なかったという事情がありました。そう考えると、なぜわが国においては日本独自の燃費基準が設定されたのかを考えなければならないとも言えます。
ここからは私の見立てになりますが、このJC08モードが導入された背景には、とりわけ「わが国の消費者に対して諸外国よりも燃費を良く見せること」があったのではないかと思います。これはJC08モードが日本独自の燃費基準であり、かつ諸外国よりも比較的緩やかな基準であったことに起因しています。
とりわけ「わが国の消費者に」というのは、JC08モードが日本独自の燃費基準であるため、この燃費基準において燃費値を参考にするのは、わが国の消費者だからです。海外の消費者であれば、JC08モードに加えて各国の燃費基準も確認して、その差異を確認するはずです。
燃費値を消費者に対してより良く見せること
そのため、JC08モードに本来期待されていたのは、燃費値の差を防ぐこと以上に、「わが国の消費者に対して諸外国よりも燃費を良く見せること」があったと考えられます。事実、JC08モードへの批判として挙がっていたのは、同一車種であった場合に当時の米国における燃費基準より燃費値がかなり良くなる(良く見える)というものでした。
より良く見えた方が日本車を買う人は増えてきますから、国土交通省と経済産業省があえてJC08モードにこだわったのではないかとも推察することができます。このような背景があることを当時の日本経済新聞も社説にまとめていますので、次に引用してみたいと思います。