小さい頃の「熱中時間」がとても大事

例えば勉強は学校の宿題くらいしかしないけれど、魚や虫など自分の好きなものの図鑑なら何時間でも飽きずに見ていられる子。親からすると「なんで同じものばかり見ているのだろう? もっと勉強に役立ちそうな本を読めばいいのに」と思うかもしれない。しかし、この「熱中時間」こそが、実はとても大事なのだ。近年の中学入試は、知識の丸暗記は通用せず、与えられた問題の中から条件や状況を理解しながら、自分なりに解決法を見いだす思考力が欠かせない。この思考力を十分に発揮するのに欠かせないのが「熱中力」だ。

小さい子供は自分のやりたいこと、例えば好きなものについて書かれた図鑑を隅々まで見たり、時間がたつのを忘れて砂遊びをしたり、ああでもないこうでもないと頭をひねりながらパズルに夢中になっていたりするときに、「どうしてこうなっているのだろう?」「これとこれの違いは何なのだろう?」「どうやったらもっと上手にできるようになるのだろう?」と、頭の中で自然と「思考訓練」を行っている。

砂場で遊ぶ子供
写真=iStock.com/goodmoments
※写真はイメージです

このような体験が粘り強く最後まで考え抜く力や、自分で考え解決策を見つける力を育んでいく。頭を使うことは疲れる。でも、本人が「楽しい」と思って取り組んでいれば、それは快感になる。つまり、中学受験の成功は「勉強は楽しい!」と思えるかどうかにかかっているのだ。

「遊びの経験」と「知識」が結びつくとワクワクする

子供は自分が経験したことは身体感覚として残り、その経験と知識をつなぎ合わせることで理解を深めていく。小学生にとっては、その多くが遊びや家族と一緒に過ごした時間になる。中学受験の入試問題は、小学校で学習する内容と大きく違うため、何か特別な勉強を早くからやっておかなければ難関校には合格できないと思われがちだ。だが、「なぜそうなるのか」を理解しながら正しく勉強を進めていけば、12歳の子供でも対応できるようになっている。

扱うテーマも遊びや生活に関連するものがほとんどで、「へぇ~、いいことを知ったな」と新しい発見ができるし、「あ、あのときのアレはこういうことだったんだな」と自分の遊びの経験と知識がピタッと結びついたとき、謎解き問題を解けたような快感を味わえる。つまり、本来であればとてもワクワクするものなのだ。