65歳受給と75歳受給の手取りはいくら?

以上から、65歳受給と75歳受給の税金・社会保険料と手取り額を計算してみましょう。

●65歳受給の場合

〈65歳〜75歳未満〉
税金・社会保険料=18万150円
手取り=154万7850円
手取り/額面≒89.6%


〈75歳以上〉
税金・社会保険料=16万447円
手取り=156万7553円
手取り/額面≒90.7%
●75歳受給の場合
税金・社会保険料=50万5025円
手取り=267万4495円
手取り/額面≒84.1%

65歳受給ではなく、75歳受給にすると、年金額面は1.84倍になりますが、手取りで考えると、267万4495円÷156万7553円≒1.71倍となってしまいます。

年金額面が増えることによる手取り額の変化をみてみましょう。試算の条件は次のとおりです。

条件
・東京都文京区在住、75歳以上、扶養親族無し
・所得控除は基礎控除と社会保険料控除のみで計算

【図表】年金、手取り、税金、社会保険料の推移
作成=Money&You

年金の繰り上げ・繰り下げは手取り額で考える

「所得税や住民税が多い」というイメージがあるかもしれませんが、年金から控除される金額でもっとも多いのは、後期高齢者医療保険料です。次いで住民税です。

繰り下げ受給をすることで確かに手取りは増えるのですが、額面ほどには増えません。老後の年金額は手取りで考えて、受給開始年齢を決めるようにしましょう。

なお、税金・社会保険料は他の所得・年齢・家族構成・お住まいによって変わります。

ご自身の正確な情報は年金事務所・年金相談センターなどでご確認ください。

【関連記事】
なぜ「給付金」ではなく「定額減税」なのか…給与明細に記載させるほど減税を強調する岸田首相が「隠したいもの」
年金受給者は「合法的に2重取り」できる…6月から実施の「定額減税」はなぜこんなに不公平な仕組みなのか
損をしない「守りの投資」が老後のリスクになる…「企業型確定拠出年金」でサラリーマンがやってはいけないこと
相続税を払った5人に1人が税務調査を受けている…税理士に依頼しても追徴課税が発生してしまうワケ
新NISAで「オルカン」「S&P500」だけを買うのはおすすめできない…リスク回避で組み込むべき投資先