新1万円札の顔となる渋沢栄一にはどんな功績があったのか。作家で歴史家の井沢元彦さんは「渋沢は日本近代資本主義を構築したと説明されるが、そうすることが当時不可能に近い難事であったことを忘れてはならない」という――。

※本稿は、井沢元彦『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

新1万円紙幣の見本
写真=picturedesk.com/時事通信フォト
日本銀行金融研究所貨幣博物館内に展示されている新1万円紙幣。新紙幣の流通開始は2024年7月3日。20年ぶりのデザイン変更となる(=2024年5月27日、東京)

商売人のイメージは「覚せい剤の密売人」

渋沢栄一はなぜ官僚をやめ、実業家になろうと思ったのか?

「お上」が指導するだけでは、決して近代資本主義社会は成立しないからである。そもそもヨーロッパはすべて民間主導である。自由主義経済というのはそういうものだ。だが元武士たちはそのことを理解せず、あまつさえ叩き込まれた朱子学によって「商売は人間のクズのやる悪事」と思い込んでいる。

武士階級の出身者が多い新政府の役人も「商売を盛んにしないと国が豊かにならない」と頭では理解していたものの、やはり心の奥底で「商売は悪事」という偏見は持っている。だから渋沢は同僚から非難された。

たとえばあなたの会社の同僚が「会社を辞めて覚醒剤の密売人になる」と言えば、「バカなことはやめろ」「頭がおかしくなったのか」と制止するだろう。それと同じ感覚である。これは決して大げさな言い方でないことは、本書の読者ならよくわかるだろう。また歴史書に書いてある「渋沢は日本近代資本主義を構築した」などという「一行」は事実ではあっても、そうすることが当時不可能に近い難事であったことを忘れてはならない。

一体どうすればいいのか? 自分の頭で考えることがお好きならば、ここでいったん読むのをやめて考えていただきたい。ヒントは次頁の写真である。