短くても睡眠時間を確保するための方法

起床時間と睡眠時間は決まっていません。DJの仕事は深夜の仕事もあります。遅い仕事では深夜2時に始まり、終わるのが夜中の3時半なんてことも。就寝時間や起床時間は日によってバラバラなので、どうすればちゃんと睡眠時間を確保できるか、少ない時間でもちゃんとした睡眠を取れるか考えるようになりました。

一つの工夫はスケジュール管理。どの時間に仕事を入れるかだけでなく、どの時間に睡眠を取れるかもスケジュールに書き込みます。6時間しっかり睡眠が取れないとしても、例えば2時間は寝られるならスケジュールに入れています。

新幹線や車で移動する時間も睡眠時間として活用しますね。2時間寝て、移動の2時間で合計4時間など、細かくても睡眠時間を確保するようにします。移動時間に流すのはもっぱら落語。ここでも音楽は流しません。

短い時間しか寝られないときは睡眠導入剤も使っています。強いものだと昼間に眠くなってしまうので、短い時間だけ眠るのにちょうどいい量を処方してもらっています。

【図表】DJ KOOの不規則な生活でも健康を維持できる眠り方

健康を意識してから眠り方を見直しましたが、しっかりと睡眠を取ることは、DJという仕事を続けていくうえでも重要です。

クラブの主役はお客さん。DJは、フロアにいるお客さんの様子を見ながら、彼らがどうすれば盛り上がっていけるのかを体で感じて、感覚でレスポンスしていく必要があります。

いい睡眠が取れているときは、「今のタイミングでこの曲がかかったら最高」という瞬間を見逃さず、いいインスピレーションがパッと浮かぶんです。逆に寝不足だったりすると、テンションや脳の回転が追い付かず、一手違ってくる。たった一手でも、フロアの盛り上がりは大きく変わってしまいます。

夢にも見るんですよね。一番よく見る夢がDJをやっている夢で、次の曲が見つからなかったり、何かトラブってしまって曲がかけられずにライブが終わってしまう。DJとして一番あってはならないことが起きてしまう夢です。脳がストレスを発散してバランスを取っているんだと思いますが、一手の違いを感じるようになった今は、いい仕事をするためにも徹夜は絶対に避けています。

来年はDJ活動を始めて45周年を迎えます。自分なりのルーティンでオンとオフを切り替えながら、まだまだ仕事を続けていきたいですね。

※本稿は、雑誌『プレジデント』(2024年7月5日号)の一部を再編集したものです。

(構成=本誌編集部)
【関連記事】
40歳以上の約5割には「隠れ心不全」の恐れがある…心臓専門医が警鐘を鳴らす「心不全パンデミック」とはなにか
実は蕎麦が血糖値を爆上げする理由…健康的な体質を得るためにスーパーで刮目したい「栄養成分表」の項目
「世の中は俺ら5人が仲が悪いと思ってる」国民的アイドルグループの"伝説の5人旅"を生んだリーダーのひとこと
「週5日労働がふつう」は大間違いである…仕事でへとへとになってしまう人に決定的に欠けている視点
漢方薬の飲み過ぎで「大腸が真っ黒」になる…医師が「副作用に注意すべき」と警鐘を鳴らす漢方薬の名前