脚本提出をドラマ化の条件としない小学館もおかしい

一方、漫画家の代理人としてテレビ局と交渉する小学館としては、報告書で著作者人格権が何よりも尊重されるべきだと記しているとおり、「今後は、最終話までの台本を提出しなければ、映像化はいっさい許可しない」と宣言すればよかったのだ。

そうすれば、「セクシー田中さん」事件のように、連続ドラマの撮影中、または放送中という、もう後には引けない段階で脚本をチェックした原作者が「なんか思ってたのと違う」と感じることもないだろうし、撮影スケジュールに追われながら脚本を「直せ」「直せない」で揉めたあげく、関係者全員が神経をすり減らすという地獄の様相を呈することもない。

画像=ドラマ「セクシー田中さん」公式サイトより
画像=ドラマ「セクシー田中さん」公式サイトより

小学館の報告書には「ドラマ化の検討」という項にこうある。

ドラマ化の際に、原作者には、脚本家の情報や放送時期を伝え、企画書の検討を経て、原作者への最終確認をした後、ドラマ化を承諾する旨を当該編集部あるいはクロスメディア事業局からテレビ局に伝えるのが一般的である。この段階で各話のプロットや全体構成などを確認していることはあっても、脚本の完成稿まで確認してドラマ化を承諾することは稀である。

(小学館特別調査委員会「調査報告書」)

また、「原作改変の問題」にはこうある。

漫画編集に関わった社内の複数のヒアリング対象者によれば、これまでも原作改変がたびたび問題になった。漫画とドラマでは表現方法が異なるのでどうしても原作を改変せざるを得ないことは共通認識として編集者にはあるところ、原作者が許容できないほどに原作からの改変をされ、編集者が修正交渉をすることもよくあったようである。

実務の実際では、改変が当然できると考えているようなテレビ局のプロデューサーもいる。テレビ局は時間に追われ、脚本を作りながらドラマ制作を進めていくので、作家にとって熟考する時間的余裕がなかった例も少なくない。

(小学館特別調査委員会「調査報告書」)

クランクイン前に全話の台本ができていた前例はある

日本テレビ、小学館ともに「最終話まで台本を作って原作者が許可を出してから、ドラマ制作が始められればベストだが……」とは考えたものの、「現実問題、そんなことはできない」と判断したようだ。今回の報告書公表と同時に、そう宣言すれば、少しはイメージ回復になったと思うのだが。

テレビ局は、実は「できない」のではなく「やろうとしない」だけであり、「現実的ではない」のではなく「ドラマの制作体制を改革する気がない」のではないか。

こんなふうに「本当は、やればできるくせに」とツッコミたくなるのは、原作がある連続ドラマでも、放送開始前に脚本が完成していた前例を複数知っているからだ。