日本のメディアは連日、大谷翔平選手の活躍ぶりを報道している。MLBを取材してきたライターの内野宗治さんは「日本人記者は特定の日本人選手のことしか取材しない。とくに大谷フィーバーが過熱し、自国中心的で身勝手な取材が目立つようになっている」という――。

※本稿は、内野宗治『大谷翔平の社会学』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

報道陣の取材に応じるドジャースの大谷翔平(中央)=2024年2月9日、アメリカ・アリゾナ州グレンデール
写真=時事通信フォト
報道陣の取材に応じるドジャースの大谷翔平(中央)=2024年2月9日、アメリカ・アリゾナ州グレンデール

「チアリーダー」に徹する日本メディア

日本人選手と日本メディアの関係は、おそらくアメリカ人から見るとちょっと奇妙だ。エンゼルス取材歴10年以上のフレッチャー記者が、日本人選手だけを取材する日本人記者を「追っかけ」と表現しているように、日本メディアのスタンスは「ファン」に近いものがある。

あるいは、ロバート・ホワイティングの言葉を借りると「日本のマスコミ、とくにスポーツ紙は、責任あるジャーナリズムというよりも、チアリーダーの様相を呈してくる」。

ホワイティングは1980年代の後半、読売ジャイアンツのスター選手だったウォーレン・クロマティから「(ジャイアンツの)コーチがいかに残酷に若手をしごいているか」といった話を聞き出して記事にし、その結果「ジャイアンツの球場から締め出しを食らった」という。

追っかけるのは「日本人選手」だけ

MLBでは通常、各チームに帯同する記者は「チーム」全体の取材をするものだが、ほとんどの日本人記者は特定の「日本人選手」だけを取材する。おそらく彼ら彼女らは「日本のファンが興味を持っているのは日本人選手なのだから、日本人選手を中心に取材するのは当然だ」と言うだろう。

実際に僕自身も、ライターとしてMLBに関する記事を複数の媒体に寄稿していたころ、書いていた記事の多くは日本人選手に関するものだった。それがビジネスとして求められていたからだ。

でも、いざMLBの取材現場に身を置くと、自分が「日本人選手を追いかける」記者として現場にいることに居心地の悪さを覚えた。何というか、その場にいるアメリカ人の記者たちや他の選手たちに失礼なことをしているような気がしたのだ。