わが子が人に気遣いができる子になるかどうかは親次第

相手の立場でものごとを考えたり、気遣いができるようになるかについては、日頃、親御さんがどんな姿を見せているかということも関わってくると思います。

家族同士でいたわり合うことはもちろん、例えば道を歩いているときに困っている人を見かけたらすぐに手助けしてあげるといった姿を見ていれば、子供も自然とそういった気遣いができるようになります。

『プレジデントFamily2024春号』(プレジデント社)
『プレジデントFamily2024春号』(プレジデント社)

先が見えない時代だといわれます。でも、先が見えないということは、それだけ多様な可能性があるということです。人生100年もありますから、何度でもやり直しができます。失敗なんてない。

小学生のうちからはっきりとした自分の夢を持っている子供は、そう多くありません。いろんなものに興味を持ってワクワクしていることでしょう。たくさんのワクワクの中から好きを見つけ、追いかけていけば、それが中学生、高校生になったときの夢のタネになると思います。親御さんには、お子さんがいろんなワクワクを楽しむ姿を見守っていただけるといいですね。

(構成=金子聡一)
【関連記事】
「子どもは21時に寝かせなければ」に医学的根拠なし…小児科医が示す「結局何時間寝かせればいいか」の最終結論
子どもが友達の悪口を言っていたらどうするか…児童精神科医が「やめなさい」の一言をグッと飲み込んで口にした"ある質問"
「スマホに育児をさせないで」という人たちはわかっていない…小児科医が指摘するスマホの意外な効用
子供全体の1、2割に発達障害の可能性…大学病院の医師が「ゲームを止めない子供」に勧める声かけの種類
英語で「Pardon?」と言ってはいけない…おかしすぎる学校英語の正しい言いかえ9選