「余白」のニーズをうまくつかみ取れ

このような問題がある中、誕生した「ハラカド」や「渋谷TSUTAYA」といった商業施設は人々の「余白」への欲求をすくい取ったと言えるだろう。

ハラカドの屋上庭園は、至る所に座るところがあり、電源ケーブルもある。ここに行くのにお金はかからないし、「せんだら」需要を十分に満たす。

ハラカドの屋上庭園のデスクには電源がある
筆者撮影
ハラカドの屋上庭園のデスクには電源がある

渋谷TSUTAYAの3・4階のシェアラウンジなどは、そこで時間を潰す需要を満たしてくれるだろうし、前述のIP書店やイベントスペースは自由さや居心地のよさを提供している。

渋谷TSUTAYA2階にあるスターバックスもゆとりのある店舗設計だ
筆者撮影
渋谷TSUTAYA2階にあるスターバックスもゆとりのある店舗設計だ

商業施設の「余白」化は、都市の変化の必然である。言うなれば、都市に住む私たちのニーズをもっとも敏感にキャッチしているのが、このような商業施設かもしれない。もちろん、ビジネス的な収支がつかなければこうした施設もなくなってしまうだろうが、物販だけに頼らず、広告費やプロモーション費などをうまく収益に充てるスタイルが成功を収めれば、余白ビジネスが原宿や渋谷だけでなく、都内の他の街にさらに広まるかもしれない。

【関連記事】
ヨーカドーの跡地が「世界最大級の無印良品」に…過疎地の商業モールを復活させた「社会的品揃え」の魅力
1口330万円が2時間半で200口完売…東京の子育て世代が「館山のシェア別荘」に飛びついた意外すぎる理由
千葉県は20地点なのに、埼玉県はゼロ…「首都圏の3位争い」で埼玉が千葉より下になった理由
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】