新NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)はどちらを優先するべきなのか。資産運用Youtuberの小林亮平さんは、「基本的には新NISAを優先すればOK。ただし、節税メリットを享受しつつ、老後資金の準備をしていきたい人は、iDeCoも検討するといい」という――。

※本稿は小林亮平『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

Pensionとラベルの貼られた瓶に硬貨を入れる男性
写真=iStock.com/BrianAJackson
※写真はイメージです

iDeCoは「老後資金準備用」と考える

新NISA(少額投資非課税制度)と併せてiDeCo(個人型確定拠出年金)が気になる方も多いと思います。どちらを優先するのがいいのでしょうか。

結論から言うと、基本的には新NISAを優先すればOKです。ただし、節税メリットを享受しつつ、老後資金の準備をしていきたい人は、iDeCoも検討するといいでしょう。新NISAとiDeCoは一緒に利用することも可能なので、この機会にiDeCoについてもきちんと理解しておきましょう。

そもそもiDeCoすなわち「個人型確定拠出年金」は、「個人型」と「確定拠出」と「年金」の3つの言葉に分けると理解しやすいです。

まず「個人型」とは、国や企業に頼るのではなく「自分」で用意するものだと思ってください。次に「確定拠出」とは、掛金の額は決まっているけど、運用成績によって将来受け取る額が変わるという意味です。反対に将来もらえる額が決まっているのは、確定給付と言います。最後に「年金」とは、60歳以降に受け取れる年金制度になります。

ただ年金とは言いつつも、iDeCoも申込時に専用の口座を開設するので、新NISAと同じように箱のイメージを持っておきましょう。つまりiDeCoとは、「個人が掛金を出して、自ら金融商品を選んで運用を行い、老後資金を作る年金の箱」なんです。