子育てで大切なことは何か。小児科医で『子育てを変えれば脳が変わる こうすれば脳は健康に発達する』(PHP研究所)を書いた成田奈緒子さんは「脳の発達にあった育児をすることが大切だ。5歳までは早寝早起きを徹底しないと、自律神経や体内時計がうまく働かず、学力低下や不登校などの問題につながる」という――。(聞き手・構成=ライター・村井裕美)(前編/全2回)
寝ている子供
写真=iStock.com/yamasan
※写真はイメージです

規則正しい生活リズムは教えないと身につかない

――成田さんは本の中で「子供が生まれて最初の5年間は『夜8時に寝る』生活を徹底すること」を提唱されていますが、それはなぜでしょうか?

子供、というか人間はそもそも、夜は寝て朝になれば起き、昼間活動する動物です。でも生まれてすぐはそれがまだきちんと脳内に刻み込まれていません。だから赤ちゃんは寝たり起きたり、起きたり寝たりを繰り返す不規則な生活をしているわけです。

そこでまず「人間という動物は、昼間は活動して夜は寝るものなんだ」ということを子供の脳に徹底的に刻み込みます。何も意識しなくても、朝に勝手に目が覚めて、夜は勝手に眠くなって、お腹も勝手に空いてくるという「体内時計」をしっかり働かせることのできる脳をまず1番最初に、生まれて5年間ぐらいで作り上げるのです。

もっとも、言葉の分からない生まれたての赤ちゃんに「早く寝て早く起きなさい」と言っても通じません。だから、五感から入る刺激で脳に教え込むんです。明るくなったら朝だよ、暗くなったら夜だよと、目から入る光の刺激で子供に生活リズムを教え込む作業を繰り返すのが、親たるものの役目です。

――それができないとどのような問題が起こるのでしょうか?

最初の5年間で育まれるのは、脳の土台の部分です。土台がしっかりしていないと、それ以降の「脳育て」もうまくいかなくなってしまうのです。