現行マシンにも通用、60センチの大物でも落とせる技

⑤ おとし技:技名「ちゃぶ台返し」(難易度★★★★★)
小山佳一『クレーンゲームで学ぶ物理学』(インターナショナル新書)
小山佳一『クレーンゲームで学ぶ物理学』(インターナショナル新書)

この技は、成功するとスカッと気持ち良いプライズゲットが味わえます! そして今現在のクレーンゲームの設定でも通用する大技の一つです。

2006年のチラシによると、「ぬいぐるみの落とし口に遠い方の部分をアームで持ち上げ、そのまま押して、ちゃぶ台をひっくり返すようにして、落とし口に入れ込む」技だと解説されています。

2024年の今でも私は、大型のぬいぐるみプライズの設定によっては、この技を検討します。技のポイントは、プライズの落とし口に遠い部分をアームで持ち上げて、プライズの重心を、支点より落とし口側に傾ける(回す)ことです(図表5)。

よって、プライズの重心位置を予想して、支点の位置を確認し、3本アームのうち、どのアームを使ってプライズのどの位置を持ち上げるのかを検討することが重要になります。

「ちゃぶ台返し」イメージ
筆者作成。出典=『クレーンゲームで学ぶ物理学

私はこの技で、体長約60cmの大型プライズを、多数、落とし口に落とし込んできました。

クレーンゲームの技も様々あり、まさに「温故知新」。物理の基本は変わりませんので、組み合わせ次第で、今でも通用します。

昔の技を復習し、今のゲーム機やゲーム設定に合わせて、どのように使っていくかを考えると、面白いですよね。

【関連記事】
【第1回】クレーンゲームにxyz座標が見える…ぬいぐるみゲットの攻略にハマった物理学者が解説「アームが弱い」の意味
「宇宙人」は存在するが、地球に攻めてはこない…天才物理学者がそう断言する「マルチバース」という最新理論
「水ダウ」「電波少年」の源流になった…ビートたけしが「日本のバラエティのほとんどを作った」と呼んだ番組
実はディズニー作品よりも需要がある…「呪術廻戦」「進撃の巨人」が証明した日本アニメの世界的人気
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた【2023上半期BEST5】