「好き」と「主体性」はつながっている

東京五輪時のホーバス氏のスタイルは私から見ると、いまの恩塚ジャパンと少なからず異なるように映る。ただし、恩塚HCは「善し悪しじゃなくて、単なる“違い”です。トムが成し遂げたことをリスペクトしています」とうなずいた。

選手は勝ちたい。コーチの期待に応えたい。だから頑張る。ところが、良いプレーをしたらひと息つきたくなる。その時に、相手にやられたり、ミスしたりする。そういったことが起きるのを恩塚HCは見てきたという。スポーツでよく言われる「点の選手」だ。これに対し、安定している選手は「線」でプレーできる。モグラ叩きをする必要がない。

撮影に応じる恩塚亨HC(左)と、ジャーナリストの島沢優子さん(右)
撮影=遠藤素子
撮影に応じる恩塚亨HC(左)と、ジャーナリストの島沢優子さん(右)

「選手が心からそれをやりたい気持ちだったら、できることを自ら探すじゃないですか。そのほうが強い。例えば、自分の大好きな人に会うとか、大好きなところに行くって考えたらワクワクする。そんな心の状態になれたら、選手も幸せだし、コーチも幸せだと思います」

以前は、オフの日も練習してほしいと思っていた。選手をバスケットで縛りたかった。自分自身も筑波大時代、誰もいない体育館で黙々とシューティングをする。そんな選手だった。だから自分の選手もバスケットに夢中にさせておかなければ――同じ価値を置くことを求めていた。それが互いを苦しめ、決して幸せじゃないことに気づいたのだ。

「選手はバスケットが好きで夢中になっていたら、遊び回ったりしません。好きが最強なんです」

「好き」という気持ちは、主体性と地続きだ。恩塚ジャパンは、最強の学びをその手に抱えパリに乗り込む。

【関連記事】
【前編】「もっと怒って」と言われても怒鳴らなかった…女子バスケ代表をパリ五輪に導いた男性監督の"常識破りの指導"
還暦すぎて雑務忙殺で体はヘトヘトボロボロ…キツイ仕事を引き受けた63歳の心が晴れ渡り希望に満ちる理由
野村克也監督は「部下の慢心」をどう見抜いていたか…「大工見習い→オールスター投手」に育てた「最高のボヤキ」
二刀流の原点は「父との野球ノート」だった…大谷翔平が父から習った「野球で本当に大切な3つのポイント」
「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方