ハンバーガー、牛丼、焼き肉、しゃぶしゃぶ……日本人の食生活に欠かせない食材・牛肉。それを客に提供する店はどのように儲けを出しているのか。経営コンサルタントの平野薫さんは「チェーン店では、経営の多角化やメニュー設定、オペレーションなどできっちり利益を出すための仕組みを確立している」という――。

※本稿は、平野薫『なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

すき屋
写真=iStock.com/winhorse
※写真はイメージです

なぜすき家を経営するゼンショーは多角化を進めるのか?

すき家を運営するゼンショーが2023年4月にハンバーガーチェーンのロッテリアを買収しました。かつては往年のレジェンドメニューであるエビバーガーやロッテシェーキを武器に業界2位に君臨し、絶対王者マクドナルド相手に健闘していました。

しかし、ライバルの次から次へと展開されるマーケティングに押され、マクドナルドはおろかかつて業界3位だったモスバーガーにも大きく水をあけられています。コロナ禍においてもマクドナルドとモスバーガーがデリバリーとテイクアウトで業績を伸ばしている中でロッテリアは赤字に転落し、苦戦を強いられていました。

買収した側のゼンショーは今回のロッテリアに限らず、これまでもココスジャパン、ジョリー・パスタ、華屋与兵衛、なか卯などを次々に買収し業容を拡大。日本で最大の外食チェーンとなりました。近年はスーパーマーケットや海外のすしチェーンなども買収し多角化を進めています。

なぜゼンショーは次々と企業を買収し多角化を進めるのか?

理由は大きく2つあります。

一つは食材調達力の強化です。ボリュームがあれば仕入先に対する発言力が増し、コスト面だけでなく需要逼迫ひっぱく時の優先的な仕入交渉も有利になります。すき家と吉野家の国内店舗数を比較すると2023年3月時点ではすき家1941店舗に対して吉野家1196店舗と約1.6倍となっています。メインの牛丼業態だけで考えても多少すき家の方に分があります。しかし、他の業態も含めたグループ全体の売上で見ると、4.6倍とかなり大きな差があります。

ゼンショーは積極的なM&Aで日本最大の外食チェーンに成長しており、グループ全体の売上高で見ると2位のマクドナルドの倍以上の規模となっています。圧倒的な仕入ボリュームにより強力な食材調達力を維持しているわけですね。

もう一つの理由は、食材の効率的な活用です。