約15年で日本人に浸透した「ストロング系」
2008年、キリンの「氷結ストロング」の発売以来、2009年にサントリーの「-196℃ストロングゼロ」、そして2011年にアサヒビールの「アサヒ スパークス」と、いわゆる“ストロング系”と呼ばれる高アルコール濃度のチューハイが次々と発売された。
一般的にストロング系チューハイとは、アルコール度数が8%以上のものを指す。フルーティながらも、飲み応えのあるガツンとした飲み口から人気に火がついた。
当初は酒に強い男性がこぞって飲んでいた。しかし、ぶどうや桃といった季節のフルーツを使ったテイストのものが出始めると、これまであまりストロング系に手を出さなかった若い女性たちも「フルーティで飲みやすい」からと手に取るようになっていった。
今だからこそ言えるが、私もストロング系を飲んでいた時期がある。会食を終えた帰り道、バーに行くのはだるいが、何となく飲み足りない。自宅に焼酎や日本酒はあるが、今から飲むにはアルコール度数がほどほど高くて、軽く飲めるものがいい。そんな時、コンビニでもすぐ手に入るストロング系は、ちょうどよかったのだ。だが「ちょうどいい」というのは酔っ払いの幻想で、仕上げにストロング系を飲んだ翌朝は、決まってプチ二日酔いになっていた。
医師たちは「危険だ」と口をそろえた
「もしやストロング系って、カラダに良くないのでは?」
そんな疑問を抱き始めた頃、取材先の医師から「ストロング系は危険なので、飲まないほうがいい」という話を聞いた。注意喚起したのは1人だけではない。多くの医師たちが同じことを口にするようになり、「これはどうやら、本気で飲まないほうが良いのだな」と実感。以来、ストロング系とは疎遠の生活を長くしてきた。
ストロング系の味すら忘れかけていた2024年1月、アサヒビールが「今後売り出すストロング系の度数を8%未満に抑える」というニュースが飛び込んできた。次いでサッポロビールも、ストロング系の新規発売をしない方向だという。
これはやはり2月19日に発表になった国内初の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン(以下、飲酒ガイドライン)」が影響しているのだろうか? だが、筆者の周囲を見ても、ストロング系の根強いファンが未だいるのは事実。今一度、ストロング系の危険性について、筑波大学医学医療系准教授で、「飲酒ガイドライン」の策定にも携わった吉本尚さんにお話をうかがった。