「飲んで酔う」と「酔いたいから飲む」は違う

「アルコール関連障害の専門誌『Alcoholism: Clinical and Experimental Research』で発表された論文『日本のアルコール含有量の高いすぐに飲めるストロングチューハイと危険なアルコールの使用:全国横断的研究』においても、ストロング系を飲んでいた経験者は調査参加者の56.2%で、性別や年齢、社会経済指標、喫煙、自己申告でのうつ病・精神疾患の有無、現在の不安抑うつ状態の影響などを調整しても、多量飲酒、飲酒をコントロールできなくなる、朝に飲酒をしてしまうなどの問題飲酒と有意に関連しているという結果が報告されています(全国3万3000人へのインターネット調査で2万7993人の有効回答)。こうした研究結果からも、ストロング系の危険性がわかります」(吉本さん)

聞けば聞くほど、ストロング系の危険性がわかる。だが冒頭でも示したように、未だストロング系の根強いファンはいる。ではいったい、どういう人がストロング系にはまってしまうのだろう? 吉本さんはこう考察する。

「女性よりも男性のほうがストロング系を好む傾向にあります。ただ、最近はわずかですが女性の愛飲者も増えています。ストロング系は安価に早く酔えるので、経済的に困窮している方が飲むと思いがちですが、裕福な経営者の方にも愛飲者はいます。私が思うに高ストレスを抱えている方が、“酔いたいがために選んでいる”といった印象があります。楽しくて飲み過ぎて酔っぱらうのと、酔いたいから飲むのは飲酒理由が違うのですが、ストロング系は、酔いたいと思う方に選ばれやすいお酒と感じます」(吉本さん)

「少量でも飲まないほうがいい」が現代の常識

これもまた、経験者として深くうなずいてしまう。ストロング系を飲んでいた頃は、公私ともにストレスが多く、不安定な時期で、「とっとと酔いたい」がためにストロング系を飲んでいた。今はもうストレスもほぼなく、家飲み自体をほとんどしないこともあって、ストロング系とは無縁になったが、あのまま飲み続けていたら……と思うと胃がキュッとなる。

「ストロング系に限ったことではありませんが、日常的に多量飲酒を続けていると脳卒中や大腸がんなどの疾病リスクが上がります。2018年に医学雑誌『Lancet』の論文でも発表されましたが、お酒は少量でも飲まないほうがいいという報告もされています。『飲酒ガイドライン』にも胃がん、高血圧、食道がんなどは少量でもリスクが上がると示されています。健康面を考慮しても、1本で多くのアルコールが摂取できるストロング系は選ばないほうが賢明です」(吉本さん)